個人事業主:外注加工費にかんしての仕訳。また、仕掛品の使い方に関しての質問
個人事業主で、洋服の製造・販売を今期から始めたものです。
まだ、準備段階で売上はありません。
縫製だけ外部に委託し、販売はまずはハンドメイドサイトにて販売と考えております。
仕訳に関しての質問なのですが、
・縫製を外部に委託した際の縫製賃の勘定科目は、[外注加工費]でよいのでしょうか。
・その製品が未完成のまま期をまたぐ場合は、縫製賃も[仕掛品]として決算処理するのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
税理士の回答

①外注加工費で、良いのですが、
②竹中の場合には、売上原価のところに作成して、(販売管理費の外注費は、使わない)
③そこに入れます。仕入れと、同じ売上原価のところに入れます。
そのほうが儲け=利益の数字が、正確になりますので・・・。
④仕掛品については、その通りに=資産に計上します。
仕掛品***期末仕掛品***と、
宜しくお願い致します。m(__)m
詳しいご説明付きでとても分かり易かったです。大変参考になりました。どうもありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いします。
参考になれて、良かったです。(^_-)-☆
本投稿は、2020年05月24日 19時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。