税理士ドットコム - [勘定科目]受贈益のかわりに雑収入にしても良い? - 受贈益も雑収入もともに法人税法のうえでは益金に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 受贈益のかわりに雑収入にしても良い?

受贈益のかわりに雑収入にしても良い?

会社で中古の舟を無償で譲り受けました。
従業員の福利厚生用という名目です。
すでに「船用発煙筒」「船修繕費」などを厚生費にあげているので、船を受贈したことは帳簿につけておかないと変かなと思います。
時価を調べてみたところ、ネットオークションで45000円程度でした。
10万円以下なので 消耗品45000/受贈益45000 の仕訳で良いかと思うのですが、これだけのために「受贈益」という勘定科目を作るのは大げさかな。。。と感じます。 
消耗品45000/雑収入45000 として摘要に「船の受贈益」と書いて済ませるのはアリでしょうか?
きちんと受贈益で計上した方が良いですか?

税理士の回答

受贈益も雑収入もともに法人税法のうえでは益金になりますので、雑収入でも問題ないと考えます。
摘要もお考えの記載で宜しいと思います。
宜しくお願いします。

ありがとうございました。安心しました!

本投稿は、2017年01月05日 04時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 貯蔵品勘定科目

    複式簿記の勘定科目で、プリペイドカード(貯蔵品)の購入金額のうち利用が経費と一部経費でなかった場合、購入後に貯蔵品購入、使った時、再度利用の仕訳内容を追加するの...
    税理士回答数:  1
    2016年11月06日 投稿
  • 法人の福利厚生について。

    お世話になります。 当方、法人を経営しています。代表取締役1人、社員1人です。 今回、悩んでいるのですが、代表取締役と社員と2人で約月1で、合わせて三千円位...
    税理士回答数:  2
    2016年06月04日 投稿
  • パソコンやソフトなどを消耗品とする

    パソコンやソフトやキーボードを購入する場合、1セット10万円以下なら消耗品とすることができると書いてあったのですが、それは一度の購入を合わせて10万円でしょうか...
    税理士回答数:  2
    2016年12月18日 投稿
  • 変額保険の運用益引き出しに関わる税金について

    変額保険(終身型)を契約しています。 保険会社の担当者から 「運用益を引き出して、旅行費用に利用したりしている方もいますよ」と、 話が出たので、税金は掛か...
    税理士回答数:  2
    2016年10月22日 投稿
  • 福利厚生費か交際費か?

    会社発足30周年記念行事をグループ全体のレクリエーションとして親会社主導で行います。 子会社は全国に散らばっており、例えば関東エリアは関東エリアの子会社だけで...
    税理士回答数:  3
    2015年10月02日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,615
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,401