ポイント失効による勘定科目について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. ポイント失効による勘定科目について

ポイント失効による勘定科目について

お世話になります。
ポイントを売上高に青色申告にて記帳しているのですが、ポイントが有効期限切れで失効してしまった場合の仕分けについて教えてください。
(借方)? / (貸方) 売上高

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

当初の反対の
この反対の仕訳をします。
売上に計上した時には、どのように仕訳をしたのでしょうか?

竹中様
大変遅くなりまして申し訳ありません。
ポイント取得時は、
(借方)未収入金 / (貸方) 売上高

ポイント失効時には、
(借方)貸倒金 / (貸方) 未収入金
と仕訳してみたのですが、いかがでしょうか。

良いですが・・・
貸倒は、あまり使いません。
雑損***未収入金***過年度ポイント計上分
でどうでしょうか?

アドバイスですが・・・
ポイントは使用したときに、経理をしてよいです。
今後はそうしたらどうでしょうか?

早速のご返信ありがとうございます。
では「雑損」で処理したいと思います。

また追加のアドバイスありがとうございます。
このポイントはポイント合算サイトのポイントでして、
ポイントサイトからポイント合算サイトへ、そしてポイント合算サイトから各種交換先(銀行、Amazonギフト券等)と複雑な流れになっているため
ポイントサイト→ポイント合算サイトへ交換する際は
(借方)未収入金 ×××/ (貸方) 売上高 ×××

ポイント合算サイト(複数のポイントサイトの合計額をまとめて)→銀行へ交換
(借方)普通預金 ×××/ (貸方)未収入金 ×××
ポイント合算サイト(複数のポイントサイトの合計額をまとめて)→Amazonギフト券へ交換
(借方)ギフト券 ×××/ (貸方)未収入金 ×××

として申告していました。
ポイントは使用したときに、経理をしてよいとのことですが
ポイントサイトからポイント合算サイトへ交換した時点では使用した時に含まれないため
ポイント合算サイトから各種交換先へ交換したときのみの記載でも大丈夫ということでしょうか。
(借方)普通預金 ×××/ (貸方)売上高 ×××

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

ポイントは使用したときに、経理をしてよいとのことですが
ポイントサイトからポイント合算サイトへ交換した時点では使用した時に含まれないため
ポイント合算サイトから各種交換先へ交換したときのみの記載でも大丈夫ということでしょうか。
(借方)普通預金 ×××/ (貸方)売上高 ×××

上記の売上も必要ないと考えます。
ポイントで、何かを購入したときに
その分値引きを受けたと考えます。
ポイントをどのようにいただいても、利益があると考えません。
よくよく上記を読んで、今後の検討課題としてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm

普通預金に入金した時には、
利益と考えます。
売上でも、雑収入でも良いと考えます。

ご回答ありがとうございます。

私の場合、昨年分だけでポイント交換分が280万円分ほどになりますので
URLの先にあります「通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものとは考えられませんので、そのポイントを使用した場合には、その使用したポイント相当額を使用した日の属する年分の一時所得の金額の計算上、総収入金額に算入します。」に該当し、
事業所得として売上に計上しておりました…。
普通預金へ入金していたのでそれは売上(180万ほど)とし、その他は値引きでも問題ないのでしょうか…?

〇 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用した消費者にとっては通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものと考えられますので、こうしたポイントの取得又は使用については、課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱うこととしています。

(注)ポイント付与の抽選キャンペーンに当選するなどして臨時・偶発的に取得したポイントについては、通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものとは考えられませんので、そのポイントを使用した場合には、その使用したポイント相当額を使用した日の属する年分の一時所得の金額の計算上、総収入金額に算入します。

ここのところですね。
「臨時・偶発的に取得したポイント」は、一時所得です。
それ以外は、使ったときに考えます。

下記の件、その通りで構いません。
通帳に入った時は、利益です。それも、一時所得とそれ以外を分けてください。
問題ないと考えます。
使ったときに利益は出ます。
よろしくご理解ください。
「普通預金へ入金していたのでそれは売上(180万ほど)とし、その他は値引きでも問題ないのでしょうか…? 」

一時所得は、500,000を引いて、1/2が所得です。


とても親切に回答してくださりありがとうございました。
自分の勉強不足をひしひしと痛感しました。
アドバイスに従い、この後の確定申告にいかしたいと思います。

本投稿は、2021年02月19日 12時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,624
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,531