税理士ドットコム - [勘定科目]事業用のサイフ(預金口座、クレジットカード等)を持たない場合の記帳方法 - 以下については、計上日はそれぞれ発生日、購入日...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 事業用のサイフ(預金口座、クレジットカード等)を持たない場合の記帳方法

事業用のサイフ(預金口座、クレジットカード等)を持たない場合の記帳方法

個人事業主(エンジニア)です。

事業専用の預金口座、クレジットカードは作成せず、
全て私用(家計用)の現金、預金口座、クレジットカード等から
お金を出し入れする形式を取る場合、
以下の様な処理方法で問題ないでしょうか?

■経費 [現金(即日払い)]: 物品購入(店頭)など

購入日: (消耗品費)※ / (事業主借)


■経費 [口座引落(毎月後払い)]: 携帯電話料金など

引落日: (通信費)※ / (事業主借)


■経費 [口座引落(毎年前払い)]: 自動車保険など

引落日: (損害保険料)※ / (事業主借)


■経費 [クレジットカード一括]: 物品購入(店頭&ネット両方)など

購入日(決済日): (消耗品費)※ / (事業主借)


■報酬 [現金(即日払い)]: PCの設定依頼など、その都度単発の業務委託

作業完了・入金日: (事業主貸) / (売上高)


■報酬 [口座振込(後払い)]: HP保守・運用など、毎月作業を行う業務委託

(月末など)作業完了日: (売掛金) / (売上高)
入金日: (事業主貸) / (売掛金)


■報酬 [前払い]: 現状、当該形式を取る契約なし(今後、あるかもしれない)

入金日: (事業主貸) / (前受金)
納品日: (前受金) / (売上高)

※ 借方は任意の勘定科目


以上、ご指摘をお願い致します。

税理士の回答

以下については、計上日はそれぞれ発生日、購入日になります。
■経費 [口座引落(毎月後払い)]: 携帯電話料金など
発生日: (通信費)※ / (事業主借)
■経費 [クレジットカード一括]: 物品購入(店頭&ネット両方)など
購入日: (消耗品費)※ / (事業主借)

ご回答ありがとうございます。

それでは、携帯電話料金の発生日に
「毎月末日」or「請求書の発行日」
を採用するのは適切でしょうか?
(ご利用年月に「**月」としか記載なし)

また、青色申告は発生主義が基本のため、
発生日の採用が原則だと理解しています。
ただ、毎月少額かつほぼ定額
(数千円。月々の誤差は数百円程度。)
の電話代や電気代に関しては、
「重要性の乏しいもの」と考えており、
その場合は、引落日(支払日)に計上しても
(簡便な会計処理を適用しても)問題はない、
という理解をしています。
上記の理解は合っていますか?

ご指摘をお願い致します。

発生日(毎月末日)に計上するのが原則ですが、期中においては引落日で計上しても問題はないと思います。

本投稿は、2021年03月23日 11時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,622
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,530