[勘定科目]建設業 材料代について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 建設業 材料代について

建設業 材料代について

建設業でホームセンターなどで買ったこまごました材料などは消耗品費ではダメなのでしょうか?
10万以内の電動工具などは消耗品費でわけています。弥生ソフトを使っており、材料費(資産?)という項目がありません。新たに科目を作った方がいいのが、消耗品費(経費)でいいのか知りたいです。考えれば考えるほどわからなくなり困っています...
よろしくお願いします。

税理士の回答

建設業であれば、事業所設定の中の勘定科目オプション設定で製造原価に関する科目を使用するを選択する必要があります。

すみません初心者なのでよくわからないのですが...個人事業主で一人親方です。事業所設定の中の勘定科目オプション設定、とはなんでしょうか?

弥生会計ソフトの設定(S):事業所設定(J)の中の下の方に製造原価に関する科目を使用するをクリックして選択します。

やよいの青色申告オンラインなのですが、その設定が見つかりません...

上記の設定は、青色申告オンラインではなく弥生会計21ソフトになります。青色申告オンラインで製造原価に関する科目が使用できるかどうか確認をしてみます。

ご丁寧にありがとうございます。よろしくお願いします。

ホームセンターで買うものや、材料屋さんから注文するものもあります。
消耗品費で補助科目材料費、、とかではだめなのでしょうか?
在庫を把握できるものではないので...

確認してみましたが、弥生の青色申告オンラインは一般や不動産業の設定はあるのですが、建設業の設定はないようです。
在庫を把握できるようなものでなければ、消耗品費の処理でも問題ないと思います。

たまに元請けから売上が入るときに材料費を引かれることもあるのですが、材料費の科目を作った方がいいでしょうか?

システムの中に建設業の設定がない場合、材料費の科目設定はできないと思います。代わりに仕入勘定を使うしかないと思います。

科目設定はできますが、、、。ありがとうございます

本投稿は、2021年04月15日 22時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228