税理士ドットコム - [勘定科目]出向先法人での出向者退職給与負担の仕訳につきまして - 退職給与(現在は給付)引当金は数理計算で求める...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 出向先法人での出向者退職給与負担の仕訳につきまして

出向先法人での出向者退職給与負担の仕訳につきまして

出向元へ退職金引当金分として毎月同じ額をお支払いすることになりました。
私は出向者の出向先で経理をしております。会計処理につきまして、ご教授いただけますと幸いです。
仕訳としては 退職給与引当金繰入/退職給与引当金
支払時    退職給与引当金/普通預金
上記の仕訳で良いのでしょうか。また、退職給与引当金の繰入額は、法人税法上、損金の額に算入されないとありますが、
出向者に関しては、1 あらかじめ定めた負担区分に基づいて定期的に支出していること。
2 その支出する金額が、出向期間に対応する退職金の負担額として合理的に計算された金額であること。がクリアされていれば、事業年度の損金に算入されるとあり、
その場合でも上記の科目を使用して良いのでしょうか。
何卒よろしくおねがいいたします。

税理士の回答

退職給与(現在は給付)引当金は数理計算で求めるもので、出向者の退職給付引当金は出向元が計算すべきものですし、あくまで負担金ですから、貴社において出向者の退職給付引当金を計上するのはおかしいと思います。

単純に、出向者退職金負担金等の適当な科目を借方に設定し、出向元に支払う時に(借方)出向者退職金負担金等/(貸方)現金預金と仕訳処理し、これがご記載の1、2に適合すれば支出時に貴社の損金になるということです。

前田靖先生 ご教授いただきましてありがとうございます。とてもご丁寧な回答をいただきまして、感謝いたします。教えていただきました科目を設定いたしまして、支払時に仕訳処理をしたいと思います。この度はありがとうございました。

本投稿は、2022年04月15日 11時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 出向者退職金負担分について

    ご教示ください。 弊社から相手先企業へ送り出している従業員の退職金の件で相談です。 相手先企業から相応分の退職金を負担してもらえることになりました。 つま...
    税理士回答数:  2
    2021年05月01日 投稿
  • 出向先法人が支出する給与負担金の税務処理

    親会社の従業員が弊社に出向し弊社の役員になっている場合、弊社は親会社に出向者費用を毎月支払っているだけですが、弊社の税務処理としてその額を役員給与の損金不算入と...
    税理士回答数:  1
    2021年04月02日 投稿
  • 給与負担金の出向元の入金処理に関して

    個人事業主です。従業員を出向(給与・雇用保険は出向元支払) 先日 出向先から入金がありましたが、勘定項目の処理はどの様に行えば 良いでしょうか?  ネット...
    税理士回答数:  2
    2021年02月24日 投稿
  • 貸倒引当金の損金不算入額につきまして

    お世話になっております。 3月決算普通法人で貸倒引当金繰入が今期平成28年3月期決算より法改正で全額損金不算入該当法人であります場合、貸倒引当金を差額補充法で...
    税理士回答数:  2
    2016年05月16日 投稿
  • 賞与引当金繰入について

    賞与引当金繰入と引当金の取り崩しの仕訳について 以下仕訳と解釈しておりますが、前年度に計上した「賞与引当金繰入」が残ったままになるかと思うのですが、この処理は...
    税理士回答数:  1
    2021年08月19日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224