[勘定科目]投資信託について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 投資信託について

投資信託について

法人の投資信託の会計・税務処理について質問です。(追加型信託)

以下のケースの場合仕訳はどうなりますか?
投資信託への出資:1000万円
取引残高報告書:預り金800万円、株式300万円
以下の①~③のどれになりますでしょうか。全て違うのであれば、正しい仕訳をご教示いただけないでしょうか。

ケース①
購入時:投資有価証券1000万円 / 預金 1000万円
決算時:処理なし

ケース②
購入時:有価証券 1000万円 / 預金1000万円
決算時:有価証券 100万円 / 評価益100万円

ケース③
購入時:預け金 1000万円 / 預金1000万円
決算時:有価証券300万円 / 預け金200万円
                    評価益100万円

投資信託の仕訳について、保有目的ごとに科目が異なると理解しておりますが、
保有目的とは、当社が保有している目的のことでしょうか。
それとも、証券会社の投資対象のことでしょうか。

税理士の回答

預け金が本当の預け金で、期中の売買がないなら、③でいいのではないですか。こまかくやるなら投資信託を買った時に、預け金から投資信託に200万で、期末に100万の評価益だと思います。売買があると期末の残高報告書だけではできなくて、実際はもっと面倒だと思います。

本投稿は、2022年08月10日 14時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 投資信託の勘定科目について質問です

    投資信託をはじめたのですが、科目について困っています。 有価証券か投資有価証券か、教えて下さい。 よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2015年09月14日 投稿
  • 累投型の投資信託の決算について

    宜しくお願いします。 累投型の投資信託は、分配金が再投資されるということを知りました。 その場合例えば、80万(100口)で購入した投資信託が期末に基準...
    税理士回答数:  1
    2021年12月21日 投稿
  • 投資信託の繰上償還による損失の勘定科目

    当社にて保有している投資信託が基準価額を下回ったことにより 繰上償還が行われました。 その際に発生した、簿価(投資有価証券で処理しています)と 償還額との...
    税理士回答数:  1
    2022年04月27日 投稿
  • 投資有価証券の決算仕訳

    投資有価証券の仕訳について教えて下さい 買付時 手数料を含め投資有価証券を計上しますよね 期末では評価額の損益計上をすると思いますが 手数料含め計上した額...
    税理士回答数:  2
    2018年07月25日 投稿
  • 投資信託の売却益

    今、証券会社で保有している投資信託が30万ほど利益が出ています。 このまま売却すると、税金がかかってしまうのは理解しています。 そこで、今年と来年で分割して...
    税理士回答数:  2
    2020年09月04日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,716
直近30日 相談数
749
直近30日 税理士回答数
1,550