自立支援医療を受けている際の医療費控除の明細書の書き方
青色申告をしている個人事業主です。今年から自立支援医療(精神)を受けていて、医療費控除の明細書を書きたいのですが、「(4):支払った額」は書いたのですが、「(5):(4)のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額」の書き方が分かりませんでした。
自立支援医療(精神)は(5)の対象になりますか?
また、補てんされる金額をどのように計算すればいいでしょうか。
税理士の回答

自立支援医療(精神通院医療)を受けている場合の医療費控除の明細書の書き方について説明します。
自立支援医療と医療費控除
自立支援医療(精神通院医療)は、医療費控除の明細書の「(5):(4)のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額」の対象となります。この制度は医療費の自己負担を軽減するものであり、実質的に医療費の補てんとみなされるためです。
補てんされる金額の計算方法
自立支援医療による補てん金額の計算は以下のように行います:
・実際に支払った医療費の総額を確認します(明細書の(4)欄に記入した金額)。
・自立支援医療による自己負担額を確認します。これは通常、医療費の1割ですが、所得に応じて月額上限があります。
・補てんされる金額を計算します:
補てん金額 = 支払った医療費の総額 - 自己負担額
明細書の記入方法
・「(4):支払った額」欄には、実際に医療機関に支払った総額を記入します。
・「(5):(4)のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額」欄には、上記で計算した補てん金額を記入します。
注意点
・自立支援医療の受給者証と自己負担上限額管理票を保管されることを推奨します。これらの書類は、補てん金額の計算や医療費控除の申告時に必要となります。
・医療費の支払いと補てんが同一年内に行われない場合、実際に補てんを受けた年の医療費控除で申告します。
・自立支援医療以外にも、高額療養費や民間の医療保険からの給付金なども(5)欄に記入する必要があります。
医療費控除の申告は複雑な場合があるため、不明な点がある場合は税務署や専門家に相談することをお勧めします。
参考リンク
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/seido/iryo-kyuhu-josei/jiritsushieniryou-kyuhu/jiritusieniryou5.html
ご回答ありがとうございます。
去年の8月の終わり頃から自立支援(精神)の申請書をもらい、実際に自己負担額が減ったのは9月からでした。1月~8月は通常通り3割負担です。その場合、「補てん金額 = 医療費が1割になった9月以降の支払い合計金額-自己負担額」を(5)に書くという認識で大丈夫でしょうか。

はい、その認識で概ね正しいです。自立支援医療(精神通院医療)を受けている場合、医療費控除の明細書の(5)には、自立支援医療制度によって軽減された金額を記入します。
具体的な計算方法は以下のようになります:
9月から12月までの期間で、
補てん金額 = (3割負担だった場合の金額)-(実際に支払った1割負担の金額)
この補てん金額の合計を(5)欄に記入します。
これは、自立支援医療制度の目的は、通常3割の自己負担を1割に軽減することにあり、補てん金額は、この軽減された分、つまり2割分に相当します。
したがって、3割負担時の金額から実際に支払った1割負担の金額を引くことで、正確な補てん金額が算出されます。
注意点:
1月から8月までの期間は通常の3割負担だったため、この期間の医療費は補てんの対象にはなりません。
自己負担上限額が設定されている場合は、それも考慮に入れる必要があります。
医療費の支払いと補てんが同一年内に行われていることを確認してください。
正確な金額を計算するために、以下の書類を参照することをお勧めします:
・医療機関からの領収書
・自立支援医療受給者証
・自己負担上限額管理票
詳細な不明な点がある場合は、税務署や自立支援医療の窓口に確認することをお勧めします。
参照リンク
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/000885754.pdf
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/imu/ziritusienseisin.html
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/pdf/008.pdf
本投稿は、2025年01月06日 08時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。