期末棚卸資産の決算申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 期末棚卸資産の決算申告について

期末棚卸資産の決算申告について

お世話になっております。
間もなく2期目の決算を迎えようとしています。
そこで質問なのですが、1期目の期末棚卸資産がいくらか残っており、今期も商品を売りましたが、また在庫が残ってしまいました。
その場合、今期の在庫分を期末棚卸資産として計上すると、1期目の資産と2期目の資産の合計が貸借対照表の期末残高に反映されるのですが、この入力方法であっておりますでしょうか。
マネーフォワードを使いながら自力で仕訳をしているので、不安になりご相談させて頂きました。
シンプルに考えると、1期目ー2期目の残りが今期の期末残高に反映されると思うのですが・・・。
ご教授頂けますと幸いです。

税理士の回答

入力の仕方はよく分からないのですが、1期目の棚卸計上額は、2期目の期首棚卸計上額になっていますか?
期末棚卸の額は2期目で棚卸をした額だけでよく、1期目の棚卸額を反映させなくていいとおもわれます。(評価方法により前期の棚卸額を使う方法もあることはありますが...)

1期目の棚卸計上額は、2期目の期首棚卸計上額になっております。

今期は仕入等はしておらず、前期の売れ残りのみを売った結果、まだ在庫が出た事を申告するつもりで入力は2期目の棚卸額を入力したのですが、前期の資産が継続されているようです。
ちなみに損益計算書では今期の棚卸額のみ記載されております。

貸借対照表には、前期残高の欄に1期目の期末棚卸額、借方金額の欄に2期目の期末棚卸額、期末残高の欄に合計が記載されています。

説明が乱雑で申し訳ございません。

入力の仕方はわかりませんが、仮に前期の棚卸商品が5万円分売れたとしたら次のようになってないといけません。
期首商品棚卸高 100,000円
当期仕入高 0円
期末商品棚卸高 50,000円
そのソフト自体を使ったことがないため私も説明もうまくできない状況ですが、期末に残っている商品の額がそこに入るはずです。

お忙しい中、ご回答いただき有難うございました。

本投稿は、2019年04月03日 15時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,736
直近30日 相談数
842
直近30日 税理士回答数
1,369