税理士ドットコム - 青色申告の際のインボイス制度の影響について - > 2023年分の確定申告については、2023年9月分まで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. 青色申告の際のインボイス制度の影響について

青色申告の際のインボイス制度の影響について

フリーランスの青色申告者です。これまでは免税事業者でしたが、この度届け出をして、現在は適格請求書発行事業者です。

2023年分の確定申告については、2023年9月分までの経費や売上についてはインボイス処理をしない仕訳で処理をし、2023年10月からの経費や売上についてはインボイス処理をした仕訳で処理をするということでよろしいでしょうか?

また、2023年9月までに入金された売上については、これまで通り免税扱いで、消費税は申告しなくても良いのでしょうか?

税理士の回答

2023年分の確定申告については、2023年9月分までの経費や売上についてはインボイス処理をしない仕訳で処理をし、2023年10月からの経費や売上についてはインボイス処理をした仕訳で処理をするということでよろしいでしょうか?

→2023年10月から税込経理を採用すれば記帳方法は9月以前と同じ、税抜経理を採用すれば消費税は仮受・仮払消費税等で記帳処理します。
インボイス処理をした仕訳というのが、受け取った請求書等が適格請求書かどうかで区別して記帳するということであれば、10月1日以降は適格請求書か適格請求書でないかを区分する必要があります。
税込経理、税抜経理は以下をお読み下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6375.htm

また、2023年9月までに入金された売上については、これまで通り免税扱いで、消費税は申告しなくても良いのでしょうか?

→経過措置によりインボイス発行事業者登録をしたのであれば、2023年の消費税の申告対象は10月1日から12月31日の取引分だけなので、その通りです。

本投稿は、2024年02月18日 15時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度について

    インボイス制度について質問です。 現在9期目で、9月末決算です。 8期の申告の時に消費税免税の書類を税務署に提出しました。 9期目も恐らく売上的に消費税免...
    税理士回答数:  1
    2021年09月18日 投稿
  • 【個人事業主】インボイス対応に伴う経理処理(消費税)について

    2023年2月に開業届を提出した個人事業主(電気工事業)です。 免税事業者につき税込処理で消費税認識はせず経理処理を進めておりましたがインボイス制度対応を検討...
    税理士回答数:  1
    2023年05月10日 投稿
  • インボイス制度について

    国内や海外から仕入れ(天然石)をし、ネット(メルカリ、paypayフリマなど)で販売(一般消費者に)している個人事業主で売り上げ年間1000万以下の免税事業者で...
    税理士回答数:  1
    2022年06月28日 投稿
  • インボイス制度について

    今までは免税事業者でしたが、インボイス制度の影響により課税事業者になりました。 簡易課税になります。 10月1日からインボイス制度がはじまりますが、10...
    税理士回答数:  2
    2023年08月01日 投稿
  • インボイス制度と法人成りについて

    個人事業主として2020年2月に開業し、2022年は現時点で売上が1000万円を超えている為、 2023年は課税事業者にならないといけないと思います。 また...
    税理士回答数:  3
    2022年09月09日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,297
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,309