インボイス導入後の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス導入後の仕訳について

インボイス導入後の仕訳について

2017年より独立し,2023年10月よりインボイス(簡易課税)を導入したフリーランス(書籍デザイン,開業届済,青色)の者です。
これまで免税業者であったため,消費税も売上に計上して仕訳していたのですが,10月以降は消費税などの科目(?)を新たに設けて仕訳するなど,仕訳方法を変更する必要はあるのでしょうか?

また,確定申告後に消費税を納付するの手続きを行うかと思いますが,いくら払うのか,どういったことを行うかなどご教示いただけると大変助かります。
どうぞ宜しくお願いします。

税理士の回答

個人事業者の令和5年分の消費税及び地方消費税の確定申告書の提出期限は、令和6年4月1日(月)です。このタイミングまでに、申告書の提出と納税が必要になります。

消費税の課税事業者である事業者は、消費税および地方消費税について、「税抜経理方式」または「税込経理方式」のどちらを選択できます(なお、いずれの方式によっても納付する消費税及び地方消費税の額は変わりません)。

税込経理方式とは、消費税額及び地方消費税額を売上高及び仕入高等に含めて経理する方法をいいます。現在の方法になりますね。

税抜経理方式とは、消費税額及び地方消費税額を売上高及び仕入高等に含めないで区分して経理する方法をいいます。

税込経理方式を採用すれば、従来と同じ方法で仕訳の処理は行って構いません。そこに加えて、消費税の申告書を作成する手間が増えるだけとなります。

上記参考になれば幸いです。

ご教示いただきありがとうございます。税込経理方式で進めたいと思います。
大変助かりました。

いえ、この時期は大変ですよね!
お役に立てたようで良かったです!

本投稿は、2024年03月03日 21時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイスの仕訳について

    インボイス時の仕訳を教えて下さい。 下請契約した前提。 相手は免税事業者でありインボイス制度になっても免税事業者になるとの事。 契約金額 110,000円...
    税理士回答数:  2
    2022年07月27日 投稿
  • インボイス導入後

    インボイス導入後は、インボイスがある取引先でなければ、仕入れ税額控除ができないとのことですが、 免税事業者のままで、インボイスがない場合、請求書に消費税を表記...
    税理士回答数:  3
    2022年08月08日 投稿
  • インボイス導入について

    質問お願いします。 現在建設業の課税業者でして、年間2500万程の売り上げでやらせて頂いております。 ですが私自信、個人事業主でして売り上げの7割程は外注(...
    税理士回答数:  1
    2022年11月28日 投稿
  • インボイス開始後の仕訳について

    インボイス開始後の仕訳について相談です。 例えば、免税事業者から購入した税抜50,000円の備品があるとします。 インボイス開始前であれば、以下の仕訳を起票...
    税理士回答数:  3
    2023年09月26日 投稿
  • インボイス制度が導入されるにあたって

    現在、消費税免税事業者の個人事業主でグラフィックデザイナーをやっています。 2023年にインボイス制度が導入されるにあたり、課税事業者になり、適格請求書発行事...
    税理士回答数:  1
    2020年10月29日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231