消費税課税事業者とインボイス制度
3月1日から、法人3期目に入るところです。
⭕️消費税課税事業者選択届出
⭕️インボイス制度
について、ゴチャゴチャになってしまっているので、教えていただきたいです。
インボイス制度に登録をすれば、課税事業者届出というものをしなくても自動的に課税事業者として登録が完了するのか、、、
ただ単に課税事業者としてe-taxで登録を済ませれば良いのか。。。
インボイス制度に登録するのか、課税事業者選択届出を出せば良いのか教えてください。
一期目 売上3500万
二期目 売上3800万
です。
税理士の回答

インボイス制度に登録をすれば、課税事業者届出というものをしなくても自動的に課税事業者として登録が完了するのか、、、
そうなります。
ただ単に課税事業者としてe-taxで登録を済ませれば良いのか。。。
そうです。免税事業者としてです。
インボイス制度に登録するのか、課税事業者選択届出を出せば良いのか教えてください。
課税事業者選択届を出す場合には、2割特例などが使えません。
ので、インボイスの登録だけが良いと思います。
一期目 売上3500万
二期目 売上3800万
3期目は自動的に課税事業者になっています。
税務署と相談ください。
いつも素早い回答を頂きありがとうございます。
さっそく税務署の方と相談し、インボイス制度への登録をします。
ありがとうございます。

3期目は自動的に課税事業者になっています。
税務署と相談ください。
課税事業者になっているときは、納税義務者になっています。
インボイス登録するかどうかに関係なく。
でも、相手側から見るとインボイス番号がないとその会社からの消費税を控除できません。
R5.10.1-R8.9.30は、80%控除できるが。
R8.10.1-R11.9.30は、50%
その後は0円です。
それだけの違いです。
問題なければ、登録したほうが良いと思いますが。
理解してからにしてください。
申請をした後、15日以降でないと番号がもらえない。
申請をした後、15日以降でないと番号がもらえないとの事。
ありがとうございます。
早めに対応しないと、取引先への事務の負担も増えますね。
さっそく動きます!!
本投稿は、2025年02月26日 12時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。