子供のインボイス登録について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. 子供のインボイス登録について

子供のインボイス登録について


最近子どもが芸能事務所に所属しました。
インボイス登録は自由とのことなので以下の点を教えてください。

①とりあえず登録しておいたほうがよいのか、それともある程度お仕事をするようになってから登録したほうがいいのか。
②お仕事をするようになってから登録の場合、いくらから登録したほうがよいのかの目安を知りたい。
③登録した後、事務所を退所した場合インボイス登録の削除の必要性の有無。

以上、3点です。よろしくお願いします。

税理士の回答

芸能事務所からの収入が給与でなく報酬であることを前提に回答します。
お子様がインボイス登録をすることで、芸能事務所側が消費税の仕入税額控除が受けられるため、芸能事務所側にメリットがあります。
一方で、インボイス登録をしない場合、お子様は2年間は免税事業者として消費税の納税義務が免除されますが、インボイス登録をすることで、消費税の課税事業者となり、消費税の納税義務が生じるというデメリットがあります。

①芸能事務所から求められなければ不要、求められたら上記を元に検討(芸能事務所側は強制はできない)
②3年目以降、2年前の売上が1000万円以上となれば、課税事業者となります。課税事業者がインボイス登録をするデメリットはないので、そのタイミングが良いかと思います。
③引続き事業をされないのであれば、インボイス登録を取りやめたほうが良いです。適格請求書発行事業者として国税庁に登録されたままとなりますので。

本投稿は、2025年06月05日 12時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 子供のインボイス登録について

    高校生の子供がモデル活動で収入(年間30〜40万程度)があり、事務所から給与をいただいています。 源泉徴収があり、年末調整はありません。 事務所からインボイ...
    税理士回答数:  4
    2023年10月19日 投稿
  • インボイス登録について

    フリーランスのデザイナーをしています。 現在、業務委託というかたちで同じフリーランスのデザイナーのもとで仕事をし報酬を得ています。 インボイス制度が始ま...
    税理士回答数:  2
    2023年01月30日 投稿
  • インボイス登録について

    個人事業主をしています。 白色申告の免税事業者です。 とある会社から委託を受けて、販売の仕事をしています。 このたび、来年のインボイス制度開始に伴い、...
    税理士回答数:  2
    2022年12月01日 投稿
  • インボイスの登録に関して

    今年から課税事業者ですがインボイス未登録です。 仕入れた商品を専門の買取屋に売って利益を得るビジネスなんですが、数年は古物商の特例?があるようでインボイス登録...
    税理士回答数:  2
    2024年08月02日 投稿
  • インボイス登録について

    インボイスの原則課税か簡易課税かで迷っています。 ハンドメイドアクセサリー販売で今年の売り上げが450万円で経費が350万でした。 ネットで調べたところ簡易...
    税理士回答数:  1
    2023年12月03日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,576
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,460