立替金の消費税の取り扱いについて
主人が個人事業主(青色・免税対象)で、一昨年から経理を手伝っている初心者です。
立替金の扱いに混乱していて、何度かご相談させていただいています。
確定申告で奮闘中なのですが、今回は、立替金の消費税について質問です。
現地への往復にかかる高速料金やガソリン代は立替金として請求できる契約を相手方と結んでいます。
高速料金は実費請求なので、まず、支払い発生時は、
立替金*****円(課税10%)/現金*****円
としていますが、ガソリン代は距離計算なので、給油の際は区別ができないので車両費(課税10%)として経費をつけています。
請求書には、実費高速料金とガソリン代(距離/燃費×時価)を合算し、立替金として請求していますが、消費税対象外にして請求しています。
主人は、これで何年もやっていて何も言われないから大丈夫、というのですが、私は納得がいかず相談させていただきました。
(ちなみに、今までは税理士さんに丸投げしていたのですが、個人で独立した際に、自分たちで経理をするようになったので細かいことがわかりません。)
悩んでいる点は以下です。
①高速料金もガソリン代も、こちらが支払った際に課税にしているから、相手方への請求時は非課税でよいのでしょうか?
②ガソリン代を立替金で請求しているため、相手方からの支払いがあった際、ガソリン代分の立替金消込の仕方がわかりません。
請求書も高速料金と合算されているので、分けてよいのかもわかりません。
すでに請求書は相手にお渡ししていて、取引は終了しているので請求書の内容を変えることができないのですが、対処法をご教授いただけたら幸いです。
また、正しい請求の仕方と、帳簿のつけ方がありましたら、ぜひ教えてください。
宜しくお願いいたします。
税理士の回答

①高速料金もガソリン代も、こちらが支払った際に課税にしているから、相手方への請求時は非課税でよいのでしょうか?
いいえ、内税です。
でも、立て替え金なら、消費税は、なし、ですね。非課税ではありません。
でも、正しくは、立替金ではなく、
売掛金***売上***です。
相手に領収証などを渡しますか?
渡さなければ、売上です。内税です。
立替と請求しても、売上=課税売上(内税)と考えます。消費税法上は・・・。
②ガソリン代を立替金で請求しているため、相手方からの支払いがあった際、ガソリン代分の立替金消込の仕方がわかりません。
現金預金***立替金***
で消せばよいです。
請求書も高速料金と合算されているので、分けてよいのかもわかりません。
どちらでも良いです。
すでに請求書は相手にお渡ししていて、取引は終了しているので請求書の内容を変えることができないのですが、対処法をご教授いただけたら幸いです。
上記記載。
売上にすべき。売掛金にすべき、です。
相手に渡している請求書はそのままで良いです。
また、正しい請求の仕方と、帳簿のつけ方がありましたら、ぜひ教えてください。
上記記載。
竹中先生、ありがとうございます。
具体的に、請求書は
-------------------------
①イベント費 30,000円
消費税10% 3,000円
②立替分 5,989円
③合計 38,989円
--------------------------
となっており、立替金には消費税の明記がありません。
内訳には、高速料金(3,000円)、ガソリン代(2,989円)を記載しており、
高速料金に限っては領収書を渡しています。
先生のご回答にある、”現金預金***立替金*** で消せばよいです。”
の部分が理解不足なのですが、
入金時にガソリン代を立替金で処理すると、ガソリン代は立替金を立てていないので、
総勘定元帳をみると立替金残高がマイナスで残ってしまいます。
なので、領収書を渡さないものは”売上”となること、
また、分けても良いということですので、
入金があった際は、以下のような仕訳でよろしいでしょうか。
借方 | 貸方
売掛金 35,989 対象外 | 売上高 33,000 課税売上10%
未収入金 3,000 対象外 | 売上高 2,989 課税売上10%
| 立替金 3,000 対象外
請求書の立替金に対する仕訳が違うのが不安ですが。
本来は、高速料金(立替金:対象外)と、ガソリン代(ex.燃料代:内税)は分けて請求書を作成すべきですね。
私の理解が及ばず申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

消費税上
①イベント費 30,000円(税抜き)
消費税10% 3,000円
②立替分 5,989円(税込み)
③合計 38,989円(この中に消費税が、3,000+5,989*10/110)が入っています。
消費税の時代ではなければ、どうでも良いのですが・・・
消費税の時代は、
①イベント費 30,000円
消費税10% 3,000円
②運賃など 5,989円
③合計 38,989円
になります。読み替えないといけません。
入金があった際は、以下のような仕訳でよろしいでしょうか。
借方 | 貸方
売掛金 35,989 対象外 | 売上高 33,000 課税売上10%
未収入金 3,000 対象外 | 売上高 2,989 課税売上10%
| 立替金 3,000 対象外
入金があった時は、
現金預金***売掛金***
立替金***
です。
請求書を出した仕訳は、
売掛金33,000売上33,000
立替金5,989売上5,989
or
売掛金30,000売上33,000
消費税3,000
立替金5,989売上5,989
です。
早速のご回答ありがとうございます。
仕訳については私の勘違いでした。(提示したのは請求時のものですね)
先生が具体例を挙げてくださったので、よくわかりました。
しかしながら、私が使っている会計ソフト(freee)に入力すると、
請求時 : 売掛金 / 売上高
未収入金 / 立替金
入金時 : 預金口座 / 売掛金
/ 未収入金
となってしまい、先生がご提示して下さった仕訳が作れません。
もう少し、会計ソフトの勉強してみます。
請求書については、今年度からは正しく作成していこうと思います。
お忙しい中、何度もありがとうございました。
本投稿は、2023年01月29日 03時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。