取引相手がインボイス不要な場合の領収書の書き方について
いつも参考にさせていただいております。
今回質問させていただきたいのは「取引相手がインボイス不要な場合の領収書の書き方」です。
私はインボイス登録申請済の個人事業主で、取引相手は課税事業者・免税事業者が混ざっています。
取引相手で課税事業者(一般課税)の方にはインボイスを発行しますが、免税事業者や簡易課税の方にはインボイスを発行しなくて良いという認識で間違いないでしょうか?
そこでインボイスが不要な場合の領収書の書き方を確認したく、ご教示いただけると幸いです。
今までは
領収日付
取引相手の氏名
取引金額
自分の住所氏名
を記載していました。
インボイスで必要な
登録番号(スタンプを作りました)
税率・税額(手書きで書き加えます)
は免税事業者・簡易課税事業者に対して記載しなくて、今まで通りでよいですか?
お忙しい中恐れ入りますが教えていただけますと幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

私はインボイス登録申請済の個人事業主で、取引相手は課税事業者・免税事業者が混ざっています。
取引相手で課税事業者(一般課税)の方にはインボイスを発行しますが、免税事業者や簡易課税の方にはインボイスを発行しなくて良いという認識で間違いないでしょうか?
スーパーのレシートは分けるのが面倒なので、全ての人に記載しています。
でも、面倒なら、それでも良いでしょう。
インボイスで必要な
登録番号(スタンプを作りました)
税率・税額(手書きで書き加えます)
は免税事業者・簡易課税事業者に対して記載しなくて、今まで通りでよいですか?
相手がどのような事業者かは、通常わかりません。分けないほうが楽では。
ありがとうございました。
取引相手が少なく把握できていたのと、インボイスを求める事業者が少なかったため、今まで通りでいいならそうしたいと思っていました。
今まで総額で領収書を書いていて、税額も記載しないでいました。

取引相手が少なく把握できていたのと、インボイスを求める事業者が少なかったため、今まで通りでいいならそうしたいと思っていました。
そのように思います。それでよいと思います。
今まで総額で領収書を書いていて、税額も記載しないでいました。
税額は記載が良いでしょう。10%も記載が良いでしょう。
ほぼ何も変わりません。
竹中様
そうなると登録番号以外同じということですね。
そうなると皆同じにしたほうがいいというアドバイスが理解できました。
教えていただきありがとうございました!
本投稿は、2023年10月09日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。