[経理・決算]仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 仕訳について

仕訳について

個人事業主です。報酬をいただいた際、先方より源泉税が引かれずに振込まれました。
後日手違いであったと連絡があり源泉税分返金振込して欲しいとの依頼がありました。
①報酬入金
②源泉税分返金(振込手数料は先方負担)

その際の仕分けですが、
①普通預金100,000/売上100,000
②事業主貸(源泉税分)10,210/普通預金9,770
手数料 440(先方負担分)
  手数料440/普通預金440
特に手数料分の仕分けがすっきりしません。ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

②を
(事業主貸(源泉税))9770(普通預金)9770
(事業主貸(源泉税))440 (普通預金)440
にすればいいのではないでしょうか。

振込手数料が先方負担であれば、以下の様になると思います。
①普通預金100,000/売上100,000
②事業主貸(源泉税分)10,210/普通預金9,770
             手数料 440(先方負担分)

ご返答ありがとうございます。

乾戦線のお答えは手数料をどう解釈して仕分けするのが良いのか私の知識勉強不足ですみませんがわかりません。
最終的にはこのような流れになるのかもしれませんが、途中の考え方を教えていただけると大変助かります。

税理士ドットコム退会済み税理士

振込手数料440円は相手がたの負担とのことで、その分を少なく振込むとになったと思います。
仮に相殺せずに支払い、手数料分を後から振込んでもらったとしたら
(事業主貸(源泉税))10210(普通預金)10210
(支払手数料(又は仮払金))440 (普通預金)440
となり、振込んでもらったときに
(普通預金)440 (支払手数料(又は仮払金))440
となります。
回答したのは、これと同じ効果です。

本投稿は、2024年09月07日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,919
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,643