[経理・決算]収益認識について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 収益認識について

収益認識について

当社は大型の機械を製造、販売している会社です。
同一の顧客との本契約を締結する際、一部仕様が未決定のため
本契約とは別で後日契約を結ぶ場合は、これらの契約を結合して
計上するのが正しいのでしょうか。

また同一の顧客との契約後において、予想外の手直しによって
追加で注文を受けた際、その契約についても契約を契合して
計上するのが正しいのでしょうか。

税理士の回答

佐藤和樹

同一の顧客との複数契約の計上方法について

✅ 結論:契約を結合して計上すべきかどうかは、会計基準(収益認識基準)の「契約の結合」に該当するかどうかによります。

契約の結合が必要かどうかは、以下の2つのケースに分けて考える必要があります。

1. 本契約と後日締結する仕様未決定部分の契約

▶ これらの契約を結合して計上するべきか?
✅ 収益認識に関する会計基準では、以下の条件を満たす場合に「契約の結合」が必要とされています。

【契約の結合が必要な条件(収益認識基準)】
1. 契約が同一の顧客(または関連する顧客)とのものである。
2. 契約が同時または短期間のうちに締結されている。
3. 契約の内容が相互に関連し、実質的に一体の取引と考えられる。
4. 契約の一部が、他の契約の価格に影響を与えている(価格調整やディスカウントなど)。
5. 契約上、商品の移転や役務提供が不可分であり、一つの契約として捉えるのが適切である。

📌 本契約と後日締結する契約が、仕様未決定部分の調整によるものであり、実質的に同一の取引の一部とみなせる場合は、契約を結合して計上するのが適切です。
📌 一方で、後日締結する契約が、独立した追加発注(顧客の新たな意思決定によるもの)であれば、別契約として扱うことができます。

2. 予想外の手直しに伴う追加注文

▶ 追加注文を受けた場合、契約を結合して計上するべきか?
✅ 予想外の手直しに伴う追加注文は、「契約の変更」として扱うか、「新たな契約」として扱うかの判断が必要です。

【契約変更として扱う条件】

以下の条件を満たす場合、元の契約の一部として収益認識を変更する必要があります。
1. 追加の手直しが、元の契約で提供されるべきものである(保証の範囲内の修正など)。
2. 元の契約価格に対して、手直しが新たな価格設定に影響を与える。
3. 元の契約の履行義務と密接に関連している。

【新たな契約として扱う条件】

一方で、次のような場合は、元の契約とは独立した「新たな契約」として処理するのが適切です。
1. 手直し部分が元の契約と独立した新たなサービスとして提供される。
2. 追加注文が、新たな価格設定(市場価格に基づいた新規注文)で行われる。
3. 元の契約とは異なるスコープや仕様で行われる。

📌 手直しが元の契約に直接関連し、契約変更とみなされる場合は「契約の結合」が必要です。
📌 一方で、新規の追加注文として取り扱える場合は、別契約として計上できます。

本投稿は、2025年03月07日 11時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 収益認識基準について

    収益認識基準の契約について 当社は、顧客からの受注に基づく産業機械の製造販売を行っています。 オーダーメイド品であり、顧客の仕様要求を満たす為に、案件受注後...
    税理士回答数:  1
    2023年11月21日 投稿
  • 不動産の仲介手数料の収益認識について

    不動産の仲介会社です。 仲介料を売買契約時に50%受領し、残金は売買契約の決済時に50%する際の経理処理は ① 契約時 「前受金」として50%処理  決...
    税理士回答数:  4
    2019年05月29日 投稿
  • 決算期の相談について

    顧客に、来年早々に予定されている取引に関する支払を、決算のため年内にさせて頂けないだろうかという相談を受けました。本来ならば来年に入ってから、弊社としては売上と...
    税理士回答数:  1
    2015年12月01日 投稿
  • 新収益認識

    新収益認識で契約書には売り手と買い手の計上基準(出荷、検収など)を記載する必要はありますか?またその際、双方の基準を一致(出荷/納品または検収)させる必要はあり...
    税理士回答数:  2
    2021年04月28日 投稿
  • 収益認識基準について

    工事進行基準の原価比例法を適用する場合、 例えば、10月から12月の契約で、毎月売上を計上していたが、検収月が12月から1月にズレた場合、売上はどのように計上...
    税理士回答数:  2
    2021年04月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,841
直近30日 相談数
797
直近30日 税理士回答数
1,602