税理士ドットコム - [経理・決算]給与計算ミスによる源泉所得税の追加納付について - etaxにおいて5月分の正しい納付データを作成して再...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算ミスによる源泉所得税の追加納付について

給与計算ミスによる源泉所得税の追加納付について

給与計算ミスにより発生した、源泉所得税の追加納付の処理について教えて下さい、

5月30日退職をした従業員がおり、その分の社会保険料を控除して給与支給してしまいました。
返金処理を行うために、社会保険料を改めて計算しなおしたのですが、結果として所得税まで変わってしまいました。
この場合、増えた所得税はどのタイミングでどのように納付したら良いのでしょうか?
普段はe-taxを使用していますが、追加分だけで新しく納付書を作成し、入力項目として、人員・支給額・税額の全てにミスをした対象の従業員の情報のみ入れる形となるのでしょうか?
(今回でいえば、人員:1、支給額:5月給与、税額:増えた分のみ)

ご教示頂けますと幸いです。

税理士の回答

etaxにおいて5月分の正しい納付データを作成して再送付し、差額分を追加で納付することになると思います。

作成時の入力項目はどのように入力すればよいでしょうか?

税額部分だけ差額を記入し、それ以外は正規の数字(全体の人員・支給額)を入力する形となりますか?

佐藤和樹

税額のみ差額を納付したい場合、e-Tax上の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」には、下記のように入力してください。

■人員:
→ 修正対象となった従業員1名のみを入力(「1」と記載)

■支給額:
→ その従業員1名の「修正後の5月分支給総額」を記載
 (差額ではなく、修正後の実際の支給額)

■所得税額:
→ すでに納付した税額との差額(追加分)のみを記載
 (例:本来5万円 → 既納付4万円 → 差額1万円を入力)

■備考欄(任意):
→ 「5月分修正による差額納付」などと記載すると丁寧

相談者様のご理解の通りになると思いますが、念のため所轄の税務署の源泉担当に確認されたほうが良いと思います。

ありがとうございます。
大変助かりました。

本投稿は、2025年07月14日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 退職者の社会保険料の誤控除について

    社会保険料で、控除しすぎた分の処理について教えて下さい。 5月30日退職をした従業員がおり、その分の社会保険料を控除して給与支給してしまいました。 返金...
    税理士回答数:  2
    2025年07月14日 投稿
  • 給与計算ミス修正時の社会保険料について

    給与計算ミスが判明し複数年分の差額が支給されることとなりました。 社会保険料は何年分を修正する必要があるのでしょうか。 また、時効がある場合には、それ以上遡...
    税理士回答数:  1
    2023年09月21日 投稿
  • 社会保険料徴収ミス

    社会保険料の個人負担徴収の誤りについて会社側の給与計算時のミスで、個人負担の社会保険料を少なく徴収していたことが判明しました。 社会保険料の納付額に誤りはあり...
    税理士回答数:  1
    2022年01月14日 投稿
  • 年末調整後に発覚した社会保険の徴収ミスについて

    去年9月の標準報酬決定で1等級上がった従業員がいたのですが、実際の本人の控除金額を以前のままで変更し忘れてしまっており、今年の3月まできてしまいました。 7か...
    税理士回答数:  1
    2021年05月05日 投稿
  • 年末調整と確定申告での所得税額の違い

    会社員ですが、今回初めての確定申告になります。収入は所属会社1社の給与のみです。昨年末に年調未済で年末調整を行い追加も還元もない結果でしたが、今回の確定申告では...
    税理士回答数:  2
    2022年03月07日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,756
直近30日 相談数
746
直近30日 税理士回答数
1,530