[経理・決算]功績倍率について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 功績倍率について

功績倍率について

不動産賃貸業の法人です。
取締役が辞任することになり、退職金を支払うことになりました。
役員退職金規定がないため作成しようと雛形を探し作成しているのですが、功績倍率というところで躓いてしまいました。
なにを参考に倍率を決めたら良いのか教えて下さい。

税理士の回答

功績倍率は「在任年数」と「最終報酬額」を基準に、業種や会社規模、貢献度を加味して決定します。一般的には、不動産賃貸業のような安定型事業では「0.5倍~3倍」が目安です。代表取締役で長期にわたり経営へ寄与した場合は2倍前後、取締役で限定的な関与にとどまる場合は1倍未満が妥当とされます。参考資料としては、国税庁の「役員退職給与に関する通達」や同業他社の実態データ(中小企業庁の賃金構造基本統計など)が有効です。功績倍率は恣意的であってはならず、合理的根拠が肝心です。つまり、数字よりも「説明できる理由」を整えることが、税務上の最大の防御線となります。

ありがとうこざいます。
先生から教えてもらった参考資料を探したのですが、私の調べ方が悪いのかみつけられませんでした。
通達を読んでなんとなく理解はできたのですが、平均功績倍率の根拠となる資料が必要ですよね!
頑張って探してみます。
ありがとうございました!

本投稿は、2025年10月16日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,026
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,509