税理士ドットコム - [経理・決算]『別表処理』 中間納付後、確定決算で赤字となり中間還付(未収還付)が発生する場合の処理について - 要は結論が合えば何でもよい。そのように考えてく...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 『別表処理』 中間納付後、確定決算で赤字となり中間還付(未収還付)が発生する場合の処理について

『別表処理』 中間納付後、確定決算で赤字となり中間還付(未収還付)が発生する場合の処理について

よろしくお願いいたします。
タイトルについて、以下の内容で質問致します。
(中間)法人税、住民税 100 / 現金 100
事業税     50 / 現金 50
上記のとおり、中間納付時点で会計上で損金仕訳をしておき、

(確定決算) 未収還付法人税住民税 100 / 法人税、住民税 100
      未収還付事業税 50 / 事業税 50
上記のとおり、確定決算で、中間の時の損金を減らす逆仕訳のようにした場合(未収還付は当然に決算書上、B/S資産となります。)、
別表処理は、
四表 加算:なし 
減算:事業税認容50(国税庁質疑の『中間納付事業税の還付金』のとおり)
五(一)表 未収還付事業税 △50

翌期において、還付された時に
現金 100 / 未収還付法人税、住民税 100
現金 50 / 未収還付事業税 50

別表処理は、
四表 加算:還付事業税 50
減算:なし
五(一)表 未収還付事業税 △50の消込

とすれば、別表処理が最も簡便になると思うのですが、書籍などでは、わざわざプラスマイナス零となるものを加算減算の両建てや、仮払などを用いるよう記載されていたり、著者により処理方法が異なります。(もちろん、課税所得や利益積立金は結局同じになります。)
私の処理は、間違っているのでしょうか?
ちなみに、成松洋一先生の別表処理のケーススタディ本の『中間還付事業税の還付を受けた場合』の事例が私と全く同じ処理でしたが、あくまでも事業税の還付についてなので、法人税、住民税についての処理が正しいのか自信を持てず、今回質問致しました。
なお、私は中小企業で経理をしております(簿記2級あり)。

税理士の回答

要は結論が合えば何でもよい。
そのように考えてください。
難しく考えないことです。

本投稿は、2025年11月18日 12時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 還付金の処理について

    令和3年度分(R3.4.1~R4.3.31) 令和3年11月に中間納付した事業税の一部が決算では還付になることがわかりました。 その時の仕訳と別表五(二)の...
    税理士回答数:  1
    2022年04月14日 投稿
  • 中間納付還付金を受け取った事業年度の処理

    法人で2024年度に中間納付をしたが、赤字となり還付を受ける予定です。 2024年度決算は仮払い経理処理で未収還付法人税××/法人税住民税及び事業税×× と...
    税理士回答数:  2
    2025年04月24日 投稿
  • 法人税の年税額が中間納付税額より少なくなった場合の、別表処理の仕方

    会計処理の方針として、中間も還付も「仮払法人税」や「未収入金」などの資産勘定を使用せずに、中間および確定申告はすべて「未払法人税」を使用し、還付された際には「雑...
    税理士回答数:  2
    2024年07月01日 投稿
  • 中間納付の還付金仕訳

    法人です。 中間納付を行いましたが、最終赤字となり全額還付される予定です。 現在、納付済みの中間分は「法人税住民税及び事業税」、 そして期末納付予定分...
    税理士回答数:  4
    2025年04月21日 投稿
  • 法人税の中間納付還付

    別表5-2の書き方について教えてください。 前期に未収処理した中間納付還付額が当期に入金がありました。 前期の別表5-2では、未納の欄に△1000となっ...
    税理士回答数:  1
    2019年06月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,863
直近30日 相談数
899
直近30日 税理士回答数
1,446