有償減資について
当期に1300万の有償減資を行い均等割を下げたいのですが、会計上の仕訳を教えていただけないでしょうか?
なお、その他資本剰余金に振替後、全額を配当で株主に返金予定です。
減資を行う前期末のB/S
資本金 1600万
繰越利益剰余金 ̠△650万
税理士の回答

藤本寛之
会社法上の分配可能額が950万円ですので、資本金を1300万円取崩したとしても、その全額を株主に対して分配することはできません。
言い換えれば、現在の財務状況では資本金を300万円とするために1300万円を株主に払い戻す有償減資を実行することはできません。
参考まで、資本金のうち1300万円を崩し、分配可能な金額を株主に分配したときの仕訳は下記のとおりとなります。
(借)資本金 1300万円 (貸)その他資本剰余金 1300万円
(借)その他資本剰余金 1300万円(貸)繰越利益剰余金 1300万円
(借)繰越利益剰余金 650万円 (貸)預金 650万円
ありがとうございます。分配可能額ですが、950万では無く、650万なのでしょうか?
ちなみに上記のような分配をした場合、みなし配当は発生しないでしょうか?

藤本寛之
1 繰越利益剰余金をマイナスとなる分配はできません。
△650万円+1300万円=650万円
2 みなし配当は過去からの利益の積み上げがあった場合に生じるものです。
このケースでの株主への分配は単なる出資の払戻しなので、みなし配当は生じません。
ありがとうございます。
仮に1300万円を配当する処理を強行した場合、税務上否認等されますでしょうか?

藤本寛之
会社法には反していますが、税務上否認されることはないと思います。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
本投稿は、2018年11月13日 14時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。