定額小為替について
映画祭の応募のため
購入した
定額小為替金受領証明書
1000円分と手数料100円分の
仕分け方法についてご教授ください。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
定額小為替は、現金と同じです。
手数料は、支払手数料になります。
定額小為替の購入は、下記の様な仕訳になります。
(現金)1,000 /(現金)1,100
(支払手数料)100/
定額小為替は、簿記上では「通貨代用証券」に該当し、現金と同様に扱われます。
そのため、定額小為替を購入した時には現金と同様とみなして、仕訳を不要とする考えもありますが、定額小為替を多数使う場合には、現金と区別できる便宜上の科目(例えばそのまま「定額小為替」や「郵便為替証券」など)を設定することがよくあります。
従って、現金と別管理することが必要である場合には、便宜上の科目を設定して処理されるとよいと思います。仮に便宜上の科目を「定額小為替」とする場合には次のようになります。
・定額小為替 1000 / 現 金 1100
・支払手数料 100
なお、決算の時には現金勘定に含めて表示することになりますのでご留意ください。
本投稿は、2019年04月25日 13時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。