税理士ドットコム - [経理・決算]貸借対照表&損益計算書の作成について、ご教授お願いします。 - 減価償却費について→3月に法人成りをされたのでし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 貸借対照表&損益計算書の作成について、ご教授お願いします。

貸借対照表&損益計算書の作成について、ご教授お願いします。

今年3月に法人成りをして建設業許可を取得する準備をしております。
個人事業の間、年間の売上入金額や領収書をまとめあげて確定申告をしていただけで、詳しく帳簿付けをしたり、貸借対照表や損益計算書を作成したりしておらず、今回平成30年分の確定申告書から転記して貸借対照表&損益計算書を作成していますが、わからないことが多すぎて困っています。
まず、減価償却費についてですが、中古自動車をH29年度に32万で購入し(仮に)H29年分が13万、H30年分が15万、H31年分が4万で減価償却をした場合、損益計算書の減価償却費は15万で計上することになると思いますが、貸借対照表の固定資産(車両運搬具等)は減価償却費の残りのH31年分の4万を計上するといいのですか?

現金主義で運営していて、負債(借入)等ない場合はすべて0でいいんですか?
現金預金の金額は確定申告書のどこの金額を計上したらいいのでしょうか?
損益計算書の事業主利益と損益計算書の事業主利益はイコールになるのはわかるのですが、期首資本金は前期の純資産からの金額?とゆうことになると、前期の分から作成しないといけないですか?純資産の事業主仮(貸)勘定もありません。
どこからどう作成していいのかわからず困惑しています。無知ですみません。
ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

減価償却費について
→3月に法人成りをされたのでしたら、2月までは個人の事業所得で減価償却をし、残額で法人に売却という処理をするのが一般的かと考えます。

現金主義で運営していて、負債(借入)等ない場合はすべて0でいいんですか?
→負債がないのでしたら、0で問題ありません

現金預金の金額は確定申告書のどこの金額を計上したらいいのでしょうか?
→法人を作られた際の出資額が、当初の現金預金の金額となります。法人成りした場合、個人事業の確定申告書とつながるわけではありません。

損益計算書の事業主利益と損益計算書の事業主利益はイコールになるのはわかるのですが、期首資本金は前期の純資産からの金額?とゆうことになると、前期の分から作成しないといけないですか?純資産の事業主仮(貸)勘定もありません。
→法人には事業主勘定はありません、個人のお金と会社のお金をしっかり分けて管理する必要があります。

法人は個人に比べて決算・申告が複雑ですので、税理士か、商工会や納税協会に一旦ご相談されることをお勧めします

ご返答ありがとうございます。

すみません。内容が不足しておりました。
今回、個人事業時の平成30年1月~平成30年12月分の貸借対照表及び損益計算書を作成しないといけないので、平成30年度の個人事業時の確定申告書をもとに転記しています。

まだ余裕がなく、顧問税理士様をお願いできずに、こちらへ相談させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。

理解が足らず申し訳ございません。確定申告書から決算書(貸借対照表及び損益計算書)を作られたいのですね

確定申告書から拾える情報は「収入金額(=売上高)」と「所得(=利益)」くらいです。

貸借対照表
預金・・・12/31時点の預金残高
車両運搬具・・・減価償却後の金額(32万-13万-15万=4万)
事業主貸・・・損益計算書の売上高
事業主借・・・損益計算書の経費の合計額
元入金・・・開業時の元手+-前年までの損益

損益計算書
売上高・・・確定申告書から
必要経費・・・領収書から
利益・・・確定申告書から

といった感じで作れるのではないでしょうか。
商工会議所や納税協会では無料相談もありますので、細かいところは一度直接見てもらった方が良いかもしれません

ご返答ありがとうございます。
一度作成してみて、商工会議所の無料相談へ行ってみようと思います。
本当に助かりました!これからも、よろしくお願いします。

本投稿は、2019年07月18日 16時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 貸借対照表で車両運搬具がマイナスになることはありますか?

    営業に使用している車が1台あります。貸借対照表で車両運搬具がマイナスになりました。資産であるはずの車両がマイナスになってしまうことはあるのでしょうか。それとも、...
    税理士回答数:  4
    2019年03月22日 投稿
  • 前期以前の貸借対照表の誤りについて

    はじめまして 前期以前の貸借対照表の間違い(現金や預金)に気づき、今期首の開始残高を正しい数値(現金預金残高)に入力すると貸借合計金額が一致しないと会計ソフト...
    税理士回答数:  2
    2017年07月19日 投稿
  • 貸借対照表を作成したい

    青色申告で65万控除を受けるため貸借対照表を作成したいのですが項目をみてもいまひとつわかりません
    税理士回答数:  1
    2018年02月18日 投稿
  • 貸借対照表について教えて下さい。

    貸借対照表の(資産の部)【流動資産】【固定資産】【有形固定】【繰延資産】【流動負債】【固定負債】 (純資産の部)の【流動負債】【固定負債】 (純資産の部)の...
    税理士回答数:  1
    2018年06月25日 投稿
  • 貸借対照表

    MFクラウドの会計ソフトを使っているのですが、貸借対照表は左側の資産の部と、右側の負債の部・純資産の部の合計があっていれば問題ないですか? あと確認しておかな...
    税理士回答数:  3
    2018年11月04日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230