税理士ドットコム - [経理・決算]自宅兼事務所 一括支払い時の仕訳について 来期分、開業費、地代家賃について - こんにちは。ご相談者様は個人事業主という前提で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 自宅兼事務所 一括支払い時の仕訳について 来期分、開業費、地代家賃について

自宅兼事務所 一括支払い時の仕訳について 来期分、開業費、地代家賃について

事務所兼自宅のマンションの賃金を2年分一括支払いを行った際の仕訳の方法について問題がないかどうかご教示ください。

事業の開業日は2019年6月
家賃の支払日:2019年2月に以下を支払
・家賃 2019年3月~2021年2月までの2年分
・共益費 2019年3月~2021年2月までの2年分
・敷金、礼金、仲介手数料


①一括支払いでの開業準備~開業日までの家賃
→事業按分を開業費として計上
②本年度分家賃
  →事業按分を地代家賃として、開業日付にて一括計上
③2020年度以降の家賃
  →前払い費用として事業按分を一括計上(この時の日付は開業日、勘定科目は前払い金でよろしいでしょうか?)

④敷金→開業日付で全額を敷金・保証金など資産の勘定科目で会計処理
⑤礼金→開業日付で地代家賃で全額費用処理
⑥仲介手数料→開業日付で事業按分を支払手数料で費用処理

以上よろしくお願い致します。

税理士の回答

こんにちは。
ご相談者様は個人事業主という前提でご回答いたします。


2019年3月分~開業⽇までの家賃は事業按分を開業費で問題ございません。

例えば、8月分の家賃は8月度の経費と仕訳していただくのが理想的ですが、開業⽇付にて⼀括計上された金額が本年度の期間分の家賃であれば結果として問題ございません。

前払い費⽤、前払い⾦どちらでも大丈夫です。事業按分を資産の勘定科⽬で⼀括計上してください。⽇付は開業⽇で大丈夫です。

退去・解約等によって返金される性質の敷⾦であれば、事業按分を敷⾦・保証⾦など資産の勘定科⽬で会計処理してください。

事業按分後の礼金の金額が20万円未満の場合は、地代家賃で全額費⽤処理してください。
事業按分後の礼金の金額が20万円以上の場合は、賃借期間(契約期間)によって5年間で費用処理か賃借期間(契約期間)で費用処理か分かれます。
⑥ご認識の通りです。

お役に立つことができれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2019年09月24日 10時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,224