税理士ドットコム - [経理・決算]役員借入金に振り替えるメリットについて - 一般的な流れとしては、会社の支払が短い期間でで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 役員借入金に振り替えるメリットについて

役員借入金に振り替えるメリットについて

会社を営んでおります。
この度、会社で、役員から不動産を代金500万円で購入しました。

そして、この役員は会社に非常に協力的で、顧問税理士から、この売買代金500万円やその他登記費用等をまとめて、役員借入金に振り替え、その時に、利息を付さない、期限の定めも設けないということで処理すべきとの指摘を受けました。

そこで、疑問なのですが、わざわざ役員借入金に振り替えずとも、売買代金500万円を未払金として処理し、これについては遅延損害金は生じない、ということで処理することは出来ないのでしょうか。

わざわざ役員借入金に振り替えるメリットは何なのでしょうか。

税理士の回答

一般的な流れとしては、会社の支払が短い期間でできるのであれば未払金で処理し、その後支払いが長くなることが確実になった時点で正式に契約書を作成して借入金に振替えることになると思います。断定しては言えませんが、支払いが最初から長くなることを想定して借入金で処理することを指示されたのでないかと思われます。

出澤先生

ご回答感謝致します。

未払い金の状態が長く続くと銀行等からの印象が悪いことから、役員借入金に振り替えるべきということでしょうか。

銀行からの印象を良くする他、役員借入金に振り替えるメリットはありますでしょうか。

度々すみません。

1.会社の支払が長くなるのであれば、銀行に対する印象もあると思いますが、通常は借入金(契約書は必要)に振替えることになります。
2.借入金に振替えるメリットは他にないと思いますが、役員に対する債権・債務は別に表示しておくのが一般的であると考えます。

本投稿は、2019年09月25日 12時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 未払役員報酬を、役員借入金として振り替えることについて

    一人株式会社を設立し、初年度の決算を終えた状態です。 役員報酬は、未払金として一年間計上してきましたが、未払いが暫く継続する見込みの場合、役員借入金として計上...
    税理士回答数:  2
    2018年08月23日 投稿
  • 役員借入金について

    お世話になっています。 法人で役員借入金として会計ソフトに入力している項目は、経費計上できますか? できる場合は、勘定科目を役員借入金から適切な勘定...
    税理士回答数:  2
    2019年01月10日 投稿
  • 役員借入金について

    法人を新規設立して3ヶ月たちました。経営が安定しませんので、役員報酬を役員借入金で支払おうと思っていますが、問題ないでしょうか。注意すべき点等ありますか。
    税理士回答数:  3
    2019年08月21日 投稿
  • 役員借入金の操作

    先日、役員Aを解任しました。経費の使い方等、業務と直接関係ない私的な使い方が多く、また経理全般を一人でやっていたため、チェックもされず勝手にされていたためです。...
    税理士回答数:  2
    2016年02月11日 投稿
  • 法人 役員借入金について

    ◇背景、状況 妻の一人会社の法人があります。 法人の事業でお金が必要です。 個人では妻名義の通帳にはあまりお金がありません。 夫名義の口座から会社にお金...
    税理士回答数:  4
    2016年10月16日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277