[経理・決算]作業着について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 作業着について

作業着について

作業着のズボンは黒いものと指定があり、guやユニクロ、カインズなどで購入しているのですが、これは経費に入りますか?
スーツなどは入らないと聞いたので、作業着はどうなのかと思いまして。

税理士の回答

 京都地裁昭和49年5月30日判決(昭和41(行ウ)10号 )では、以下のように判示しています。
 
「被服費は、一般的には、個人的な家事消費たる家事費に属すると解するのが相当である。しかし、例えば、警察職員における制服のように、使用者から着用を命ぜられ、かつ、職務遂行上以外では着用できないようなものについては、その被服費の支出は、勤務のために必要なものとして、給与所得の必要経費を構成するものと解すべきであるし、かような特殊な職業に従事する者ではないその他の一般の給与所得者についても、専ら、または、主に家庭において着用するのではなく、これを除き、その地位、職種に応じ、勤務(ないし職務)上一定の種類、品質、数量以上の被服を必要とする場合には、その被服費の支出は勤務についても関連するものとして、家事費ではなく、家事関連費であると解するのが相当である。原告(納税者)の主張も、その背広等の支出が家事関連費に一応属することを前提にしているものと解することができる。しかして、原告の主張する背広等の被服費の支出も、勤務上必要とした部分を、他の部分と明瞭に区分することができるときは、当該部分の支出は必要経費になると認める余地がある。」

 質問者さんの作業着は、仕事以外では着用しない、もしくは仕事外で着用する場合、仕事と仕事外の按分計算を正しくできるという客観的な証拠はあるでしょうか?あれば、経費と認められる余地があると思われます。
 
 なお、昔は税務署は被服費については鬼のように否認していましたが、今はちょっとだけですが、アタリがゆるかになったような感じがします(それでも厳しいですが)。「給与所得者の特定支出控除」が昔に比べて緩和されたことが原因かもしれません。「制服、事務服、作業服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服を購入するための費用(衣服費) で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払者より証明がされたもの 」は勤務必要経費として認められています。

外部リンク先 裁判所HP「京都地裁昭和49年5月30日判決(昭和41(行ウ)10号 )」
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/055/018055_hanrei.pdf

前提条件が分かりませんので、現場作業がある個人事業者であることを前提に回答致しますのでご了承ください。
現場作業で必要な作業着で、現場作業の時だけに使用するものであれば、その事業所得の必要経費になると考えます。

こちらの情報が少なく、申し訳ありません。
私は個人事業主で、仕事以外ではそのズボンは着用しません。
仕事用は仕事用、プライベート用は普通のジーパンなどで分けています。しまう場所も分けています。

ご連絡ありがとうございます。
個人事業で仕事以外には着用しないものであれば、必要経費で宜しいと考えます。

 私が上記であげた裁判例では給与所得の必要経費について争われましたが、その中で「給与所得の必要経費の意義は、基本的には他の所得と同様に解するのが相当である。」と判示されており、質問者さんが個人事業主で事業所得の場合における必要経費でも同じように考えます。
 よって、仕事以外で着ないのであれば、必要経費で問題ないと思われます。なお、税務調査が入った場合には、その旨を説明できるように、プライベートでの写真とかプライベートでは着ていないことを証明できるものは用意しておいたほうが話がスムーズにすむと思われます。

本投稿は、2019年11月03日 19時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238