[経理・決算]会社への貸付金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会社への貸付金について

会社への貸付金について

会社役員をしています。会社の業績が悪く、本来受取る報酬(わずかですが)を受け取らず会社への貸付金としてきています。会社は息子が経営していますが、貸付金の返済はいらないとした場合、贈与税がかかると税理士に言われましたが、これは避けようの無いことなのでしょうか?

 なお、税理士は顧問税理士というわけではなく、決算時期に若干の報酬を支払ってアドバイスをもらっている程度です。申告は地元商工会にお願いしています。会社は解散しても良いとも考えています。

税理士の回答

会社への貸付ですと会社にとっては借入金です。これを返さなくていいのであれば会社にとっての債務免除益ですから法人税が課税されます。前の税理士がなぜ貸付金の返済と理解したのかはわかりませんが贈与税がかかることはありません。

早速のご回答ありがとうございます。確かに会社の借入金になっています。私の報酬額がそのまま借入金額となっていたはずです。この借入金を私に返済するのがあるべき姿でしょうが、ここ数年赤字申告を続けている状態で、経営者が息子ということもあって、必ずしも(私に)返済しなくてもよいからと思っていましたが、思いがけず私に贈与税が課せられるとの話になって困惑しているところです。 会社の方向性としては「解散整理」ということになると思います。

会社の借入金は質問者様のものですよね。これを質問者様が頂いたとしても贈与税の対象にはなりません。息子さんが受け取るのなら話は別ですが、それでも贈与税の支払者は息子さんになると思います。どちらにしても質問者様が贈与税の対象になることはないと思います。

本投稿は、2016年07月28日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社長から会社に対する貸付金の増資について・・・

    タイトルのとおりですが金額が多額になると税務調査などありますか? 現在休眠会社ですが貸付金を資本金にして会社の売却を考えてます。 気を付けることなどあれば教...
    税理士回答数:  6
    2016年05月30日 投稿
  • 合同会社を設立しました税理士顧問契約は必要ですか

    小さな合同会社を設立します。 税理士と顧問契約は必要でしょうか。決算だけ税理士に 依頼では難しいですか。 簿記の知識は皆無です。記帳代行と決算をお願いした...
    税理士回答数:  2
    2015年08月04日 投稿
  • 清算結了した会社の貸付金の処理

    A会社とB会社があり代表取締役は同じ人です。 A会社は清算結了しましたがB会社はA会社に貸付金があります。今回B会社は決算なのですがA会社への貸付金は清算結了...
    税理士回答数:  1
    2015年10月15日 投稿
  • 顧問税理士

    開業予定ですが税理士と顧問契約するのはどのタイミングがいいですか?
    税理士回答数:  1
    2016年07月23日 投稿
  • 貸付金の処理方法について

    代表取締役だった父が急死し、私が昨年度、代表になりました。  父が会社に1800万円を貸付がありこれは弟が相続しました。今後、弟は会社の役員等からは外して運営...
    税理士回答数:  1
    2015年09月16日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,918
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644