FX取引の会計処理
お世話になります。
FX取引の会計処理について質問させてください。
弥生会計に入力する際、その海外口座を弥生会計の中の「普通預金」ようなリスト?を作成し、その海外口座のお金の動き(損益)をひとつひとつ入力しなければならないのでしょうか?
それとも、その海外口座から日本の口座に入金があったときだけ、いつも使っているその「普通預金」に入金があった金額を記入すれば良いのでしょうか?
その海外口座は、ドル建て(USD)となっておりますため、いちいちその日のレートで計算していたらかなり手間ですし、四捨五入などの影響で実際の金額と日本円にしたときの金額とで誤差も出てくると思います。
なので、その海外口座から日本の口座に入金があったときだけ、いつも使っているその「普通預金」に入金があった金額を記入すれば良いのかな?と考えているのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方おりましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

結論
①口座間の預金の振替については、一回一回のレートでしない場合も、
②期末で評価替えするので、一回一回した場合と、為替評価益の金額は同じになる。
③なので、あえて、しないでよい。
④たまに、ドル預金が、マイナスになるときもあるかもしれませんが・・・②で、言いましたように、期末で、$の残×期末レートにして、残を合わせるので、
⑤結果は、正しくなる。
よろしくお願い致します。m(__)m

$取引については、その日のレートが原則ですが、
前月末レートなど、決められた、レートを用いれば、恣意性がないので・・・その日のレートでなくてもよい。
でも、利息は、原則その日のレートです。
取引について抜けていました。
先の回答は、預金の振替のみでした。
宜しくお願い致します。
回答いただきありがとうございます。
よく理解できなかったのですが、つまり、その海外口座から日本の口座に入金があったときだけ、いつも使っているその「普通預金」に入金があった金額を記入すれば良いのでしょうか?
海外口座の損益をひとつひとつ記入する必要はない、という認識で正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

よく理解できなかったのですが、つまり、その海外口座から日本の口座に入金があったときだけ、いつも使っているその「普通預金」に入金があった金額を記入すれば良いのでしょうか?
①はい、その処理でよいです。
海外口座の損益をひとつひとつ記入する必要はない、という認識で正しいでしょうか?
②この理解でよいです。
決算時には、期末評価します。海外口座については・・・。それで、すべて合います。
よろしくお願いします。
本投稿は、2020年05月25日 20時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。