税理士ドットコム - [経理・決算]データベースの統合費用について - 下記が、国税庁の、見解です。宜しくお願い致しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. データベースの統合費用について

データベースの統合費用について

データベースの統合費用について

アプリ会員用とECサイト会員用と別々の会社にお願いしており、
この顧客情報(ログイン等)を統合することになりました。
(運用費用はリース費用として計上しております)
統合に際して、この2社に対して統合のプログラム開発が必要となります。
統合作業は1度きりかと思いますが、
一括で損金にして良いものなのでしょうか。
償却資産またはソフトウェアとして5年等で費用化すべきでしょうか。

通達等参考事例があれば、合わせてご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

下記が、国税庁の、見解です。
宜しくお願い致します。

No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数
[平成31年4月1日現在法令等]
 ソフトウエアは、減価償却資産(無形固定資産)に該当し、その取得価額及び耐用年数は次のとおりです。
1 取得価額
(1) 取得の形態による取得価額の計算方法 イ 購入した場合
 購入の代価+購入に要した費用+事業の用に供するために直接要した費用
 この場合、そのソフトウエアの導入に当たって必要とされる設定作業及び自社の仕様に合わせるために行う付随的な修正作業等の費用の額は、取得価額に算入します。
ロ 自社で製作した場合
 製作等に要した原材料費、労務費及び経費の額+事業の用に供するために直接要した費用
(2) 取得価額に算入しないことができる費用
 次のような費用は、取得価額に算入しないことができます。 イ 製作計画の変更等により、いわゆる仕損じがあったため不要となったことが明らかであるものに係る費用
ロ 研究開発費(自社利用のソフトウエアについては、その利用により将来の収益獲得又は費用削減にならないことが明らかであるものに限ります。)
ハ 製作等のために要した間接費、付随費用等で、その合計額が少額(その製作原価のおおむね3%以内の金額)であるもの
2 耐用年数
 ソフトウエアの耐用年数については、その利用目的に応じて次のとおりです。
(1) 「複写して販売するための原本」又は「研究開発用のもの」・・・・・・・・・3年
(2) 「その他のもの」・・・・・・・・・・・・5年
(法令13、54、法基通7-3-15の2~15の3、耐令別表第三、第六)
 

本投稿は、2020年07月01日 09時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,881
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,637