税理士ドットコム - [経理・決算]事業開始時の開始残高の設定について - 1.資産の部は、小口現金2万円、普通預金98万円、商...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 事業開始時の開始残高の設定について

事業開始時の開始残高の設定について

開業時の開始残高について

お世話になります。

近日中に開業届を提出し、個人でインターネット物販の事業を行っていこうと考えています。
はじめての事業かつ、簿記の知識ゼロです。

開業日時の開始残高について、例えば以下の場合どのようにすべきかご教示ください。

・ケース
9月1日を開業日として、必要書類を提出した。前月の8月は、開業準備や販売予定の商品仕入れを行った。
8月中に事業用の口座を作り、事業用のクレジットカードも決定した。
現在、会計ソフト(マネーフォワード)を利用中。
その初期設定の際、開始残高を入力する必要がある。
8月に使った事業に関わる支出は『商品の仕入代・梱包材の購入費用・準備期間中の水道光熱費・印鑑などの備品』
9月1日に元入金98万円、小口現金2万円、PCなど高額な備品の購入はナシ、借入ゼロとして事業を始めたい。
仮に、商品の仕入代を30万円、梱包材の購入費用を10万円、準備期間中の水道光熱費を2万円、印鑑などの備品を3万円とし、支払いは全てカードで行ったものとする。

・疑問点
1.上記の場合、資産の部は小口現金2万円、普通預金98万円、商品30万円、開業日15万円でよろしいでしょうか?
2.上記の場合、負債の部は未払金45万円でよろしいでしょうか?
3.上記の場合、元入金は100万円でよろしいでしょうか?
4.その他、抜け漏れはないでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

1.資産の部は、小口現金2万円、普通預金98万円、商品30万円、開業費15万円になります。
2.負債の部は、買掛金30万円、未払金15万円になると思います。
3.元入金は、100万円になります。
4.その他、漏れはないと思います。

本投稿は、2020年08月16日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 決算書の資産の部と負債の部の合計が合いません。

    決算書の資産の部と負債・純資産の部の合計が合わなく困っています。 6月の入力のどこかが間違っているというところまでわかりましたが、特別変わった仕分けをしたわけ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月27日 投稿
  • ネット販売 梱包材など

    ネット販売をするにあたり 商品が売れた際 例えば8月1日に売れたら 売れた商品の金額 から 仕入れ額、 販売手数料、送料、梱包材などの 金額を全部引い...
    税理士回答数:  3
    2018年08月15日 投稿
  • 商品の梱包材につきまして

    ネットで個人事業主として小売をしております。 商品の送付の際に専用のケースや袋を使っています。 一点で2000円から3000円になります。必ず必要なアイ...
    税理士回答数:  2
    2020年06月14日 投稿
  • マネーフォワードでの貸借対照表の見方について

    お世話になります。 マネーフォワードを使用しており、貸借対照表を見ていますがどうたらいいのかわかりません。 資産の部合計の期末残高と、負債・資本の部...
    税理士回答数:  1
    2020年06月14日 投稿
  • 元入金と事業主借について

    今年7月1日に開業しました。 そこで質問なんですが、7月1日の資金について元入金処理をして、2日以降は事業主借の勘定科目で仕訳してもいいのでしょうか。 よろ...
    税理士回答数:  7
    2019年12月11日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229