白色申告、家族以外の人に仕事をお願いする方法について。
白色申告者です。フリーのダンサーで個人でスタジオを借りてダンスを教えているのですが、生徒が増えできたので、他の先生に手伝ってもらうか考えています。ちなみに家族ではありません。今まで1人で収入や支出等、帳簿につけて確定申告を行うぐらいしか知識がなく、雇うにはどのような経費?(帳簿の付け方?言い方もわかりません)になるか。外注工費なども色々調べましたが、よくわかりません。
①例えば1回1時間(月4時間、1か月16000円〜32000円)を1年間、他の先生にレッスンをお願いした場合、どのような手続きや申告が必要になりますか?
②白色申告でレッスンをお手伝いしてもらえた場合、お願いする先生に渡す給料明細のような物はどのような物が必要で、どのような内容になりますか?
③白色申告でレッスンをお手伝いしてもらえた場合、レシートのように残しておく書類はどのような物が必要なのでしょうか?
④社会保険を払うような、社員のように雇うまでの事は考えていません。業務委託のようなお願いの仕方・方法はありますか?
⑤お願いする人先生のやっている事(アルバイト、学生、フリーランスなど)によって、申告方法は変わりますか?
⑥私はフリーで別のスクールから報酬ももらっていますが、源泉徴収も引かれています。私が他でもらっている報酬のように源泉徴収なども引いたりするのでしょうか?
⑦青色申告も考えていましたが、収入に極端な差がかなりあるのでできれば白色申告のままがよいのですが、絶対に青の方がよい場合は考えてみる事はできます。
すごく素人で恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。
税理士の回答

土師弘之
青色申告・白色申告に係わらず、インストラクターに手伝ってもらう場合には基本的に、「外注費」扱いになろうかと思います。
単価・支払方法等を決めて、インストラクターから請求書を発行してもらい、これに基づいて支払うというのが一般的な流れになります。
インストラクターに対する支払は、原則として、源泉徴収が必要ですが、従業員(アルバイトを含む)の雇用していない事業主は源泉徴収する必要がありません。
もし、アルバイトなどになる場合は、給与所得としての源泉徴収、社会保険が必要になる場合があります。
回答していただきありがとうございます。とてもわかりやすく助かりましたが、私が無知な為に、
3点分からない事がありました。
①インストラクターから請求書を発行してもらう件ですが、きちんとした項目があれば、私が請求書を作り、インストラクターの人に記入してもらう事でも大丈夫でしょうか?
②請求書に絶対に必要な内容はありますか?
③アルバイトになる場合との事ですが、お手伝いからアルバイトに変わる(法律的にアルバイトに変えなくてはいけない)線引きはあるのでしょうか?収入に差がある為、できればお手伝い程度でやっていきたいのですが、もし少しお手伝いが増えて、私がお手伝い程度と考えている時間や日数は、アルバイトにしなければいけなかった!となってしまう事があれば、心配になります。
もし、その基準があれば気をつけなければいけないので、教えていただけたらと思います。
すみませんが、よろしくお願い致します。

土師弘之
①については、「支払明細書」のような形で作成することは可能です。
②について、
・対象期間(いつからいつまでの分)
・計算根拠
・消費税(税率も含まれる)の明記
が必要です。
③について、
線引きではなく、仕事を頼むときの「雇用契約」か「請負契約」かの違いです。詳しくはネットで検索できます。
土師先生
わかりやすいご回答ありがとうございます。③に関しましてはネットで調べてみたいと思うます。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2021年04月25日 04時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。