税理士ドットコム - [経理・決算]法定福利費の計上タイミングについて - > 例)5月給与> 5/31 給与 /未払費用(給与)> 法...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 法定福利費の計上タイミングについて

法定福利費の計上タイミングについて

4月より当社の経理を担当しております。


給与仕訳については、下記の通りの仕訳をしています。
(給与:当月分を翌月20日に支払う)
==========================
(例)5月給与
5/31  給与     /未払費用(給与)
    法定福利費  /未払費用(社会保険料)
  ※法定福利費は、会社負担分・従業員負担分の社会保険料合計

6/20  未払費用(給与) /普通預金
              法定福利費(従業員負担の社保+雇保)
              預り金(源泉)
              預り金(住民税)
==========================
【質問①】
上記仕訳は問題ないでしょうか。



6月20日に、昨年10月~今年3月分の賞与を支払ったのですが
この時の仕訳は、昨年の仕訳を参考にすると

未払費用(決算計上)/普通預金
           法定福利費(従業員負担の社保+雇保)
           預り金(源泉)
法定福利費/未払費用(社会保険料)
↑法定福利費は、会社負担分・従業員負担分の社会保険料合計

となります。

【質問②】
会社負担分の法定福利費については、給与の場合は支払った前月末で計上しているのに対し、賞与の場合は、支払った月で計上しているのですが、これは特に問題ないのでしょうか。

ご教示の程、宜しくお願いいたします。


税理士の回答

例)5月給与
5/31  給与     /未払費用(給与)
    法定福利費  /未払費用(社会保険料)
  ※法定福利費は、会社負担分・従業員負担分の社会保険料合計


ここは、間違っています。
給料の中に社員分が入っています。
会社負担分だけを
法定福利費***未払費用***
です。


6/20  未払費用(給与) /普通預金
              法定福利費(従業員負担の社保+雇保)
              預り金(源泉)
              預り金(住民税)
==========================
【質問①】
上記仕訳は問題ないでしょうか。



6月20日に、昨年10月~今年3月分の賞与を支払ったのですが
この時の仕訳は、昨年の仕訳を参考にすると

未払費用(決算計上)/普通預金
           法定福利費(従業員負担の社保+雇保)
           預り金(源泉)
法定福利費/未払費用(社会保険料)
↑法定福利費は、会社負担分・従業員負担分の社会保険料合計


上記記載間違っています。


となります。



質問②】
会社負担分の法定福利費については、給与の場合は支払った前月末で計上しているのに対し、賞与の場合は、支払った月で計上しているのですが、これは特に問題ないのでしょうか。


正しいです。
問題はない。

全体として、未払費用の残があっていれば、竹中の指摘もどこかで、帳尻があっているのでしょう。
そうすれば、問題はなし。

ご回答ありがとうございます。

①2つ目の「上記記載間違っています」の後の
”となります”の欄に正しい仕訳の記載がないのですが、
こちら、ご教示いただいてもいいでしょうか。

②以前の担当者の仕訳だと、5月末の時点で
 会社負担分と従業員負担分の社保を一度法定福利費に計上し
 6月20日の支払い時に、従業員の社保分を法定福利費からマイナスする仕訳をし
 結果、会社負担分のみが法定福利費になる形になっているのですが
 これだと月ずれが起きてしまうという理解でいいでしょうか。

③会社負担分の法定福利費については、給与の場合は支払った前月末で計上しているのに対し、賞与の場合は、支払った月で計上している(前月に計上していない)のですが、これはどうしてでしょうか。

過去の担当者がおらず、確認できないため、申し訳ありませんが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
  

①2つ目の「上記記載間違っています」の後の
”となります”の欄に正しい仕訳の記載がないのですが、
こちら、ご教示いただいてもいいでしょうか。
ここは、間違っています。
給料の中に社員分が入っています。
会社負担分だけを
法定福利費***未払費用***
です。
②以前の担当者の仕訳だと、5月末の時点で
 会社負担分と従業員負担分の社保を一度法定福利費に計上し
 6月20日の支払い時に、従業員の社保分を法定福利費からマイナスする仕訳をし
 結果、会社負担分のみが法定福利費になる形になっているのですが
 これだと月ずれが起きてしまうという理解でいいでしょうか。

③会社負担分の法定福利費については、給与の場合は支払った前月末で計上しているのに対し、賞与の場合は、支払った月で計上している(前月に計上していない)のですが、これはどうしてでしょうか。

給与は毎月・賞与は、特別だからです。
全体として、未払費用の残があっていれば、竹中の指摘もどこかで、帳尻があっているのでしょう。
そうすれば、問題はなし。

記載で説明は難しいです。
帳尻があっていれば、もんだいなし。
最終回答とします。
良ければ電話をください。
全体の経理を見なければ、何とも言いようがありません。

本投稿は、2021年06月24日 16時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,184
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530