[経理・決算]長期前払費用の償却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 長期前払費用の償却

長期前払費用の償却

会計ソフトの減価償却資産登録の機能で繰延資産も一緒に登録することができます。
備忘記録になり便利だと思いますが、
他の減価償却資産と一緒に減価償却費の科目を使って償却しても良いものか、
やはり償却の仕訳は長期前払費用償却という科目を使うべきなのか、迷っています。
消費税の課税区分が不課税になっていてBSの位置が変でなければ、どちらの科目を使っても構わないのでしょうか?
人によっては、支払手数料(不課税)や支払保険料(不課税?)で償却してあるものも見かけますが、消費税試算表で悪目立ちするので、好きではないです。
長期前払費用を償却する科目は何がベストなのでしょうか?

税理士の回答

減価償却資産とは事業供用資産のうち時の経過と共に価値が減少するものをいい、長期前払費用とは支出の効果が1年以上に及ぶ費用をいいます。
上記の通り、その性格は全く異なりますので会計上は減価償却費と長期前払費用償却に分けるべきと思います。

長期前払費用償却を減価償却費としても所得計算と税額は変わりませんので税務処理のみで見れば問題はないと思いますが(但し、法人税申告書別表16(1)~(3)や、個人の青色申告決算書等の減価償却費の計算に長期前払費用償却は記載しませんので、長期前払費用償却を減価償却費で処理すると申告書の数字と合致しないということは起こります)、銀行の融資審査など財務分析では別物として見ます。

私は前職が銀行員ということもあり、顧問先には分けて処理するように勧奨しています。

本投稿は、2021年07月01日 17時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 長期前払費用償却について

    個人事業主で青色申告をしています。昨年ソフトウェアライセンスを2年分購入しました。今年1年分使用した場合の帳簿は下記で良いでしょうか。 ※金額はサンプルです ...
    税理士回答数:  1
    2019年01月14日 投稿
  • 長期前払費用償却時の消費税

    ①借金時に保証協会に支払った保証料 ②車両割賦購入時にクレジット会社に支払った手数料 ③工場賃借の更新料 ④1年を超える火災保険料 上記を長期前払費用に...
    税理士回答数:  1
    2021年05月03日 投稿
  • 前払費用と一括償却資産は繰延資産なのか? 

    前払費用は普通B/S上で流動資産の部に入りますよね? わが社では前払費用が繰延資産の部に入っています。 おかしいですよね?直すべきでしょうか? それと...
    税理士回答数:  2
    2016年12月25日 投稿
  • 長期前払費用の償却を前期忘れた場合の今期の処理

    前期に賃貸契約の更新(3年毎)があり更新料50万を長期前払費用に計上しました。 3年前に支払った更新料の償却残3か月分は決算時に償却をしたのですが、新たに支払...
    税理士回答数:  3
    2018年10月22日 投稿
  • 長期前払費用と前払費用

    こんばんは、よろしくお願い致します。 去年末に事業継承し、その店舗を借りる際の礼金が、28万弱、事業活動総合保険に11万弱かかりました。 どちらの期...
    税理士回答数:  1
    2021年06月25日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235