消費税の経理処理について
消費税の経理処理に関して税抜処理と税込処理があると思いますが、税制上どちらが有利なのでしょうか?
会社設立当初から税込処理を採用しているらしいのですが粗利率が妥当かどうか非常に判断しづらいです。
できれば税抜処理に変更したいと思っていますが、税込処理から税抜処理に変更するのは何か問題はあるでしょうか?
税理士の回答

消費税の経理処理について
消費税の経理処理に関して税抜処理と税込処理があると思いますが、税制上どちらが有利なのでしょうか?
会社設立当初から税込処理を採用しているらしいのですが粗利率が妥当かどうか非常に判断しづらいです。
できれば税抜処理に変更したいと思っていますが、税込処理から税抜処理に変更するのは何か問題はあるでしょうか?
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
>消費税の経理処理に関して税抜処理と税込処理があると思いますが、税制上どちらが有利なのでしょうか?
経理処理の違いにより、納める消費税が変わることはありません。
只、減価償却費の計算等については異なりますので、その他での違いは状況により出てくると思います。
それよりも、税込み処理の場合は、実際の売上より消費税分多く計上されますので、経営判断等を行う上ではお勧めしていませんが・・・
できれば税抜処理に変更したいと思っていますが、税込処理から税抜処理に変更するのは何か問題はあるでしょうか?
年度初めからの取引については変更出来ますが、年度中途からは変更できません。
また、過去の固定資産の取得価額についても変更できません。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
やはり経営判断をしていく上で問題だと思いますので社長に進言してみたいと思います。ご回答有難うございました。
本投稿は、2017年03月12日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。