レシート・領収書について
レシートや領収書を貼り付けて保存していますが、これを7年ほど保管するとなると、
レシートの文字が消えていくのではないかと疑問に思いました。もし文字が消えてしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?
税理士の回答

消えても、そのままにしておいてください。
消えそうだからと言って文字を書き直したりすると、税務調査の際に故意に書き直して経費を多く計上したなどと疑われる可能性があります。領収証などの書き直しや追加記入はしないでください。
それでも気になるようでしたら、張り付けた台紙にメモ書きしてはどうですか。
以前他のことでお聞きした時に、業務に使用するものとプライベートで使うものを一緒に買ってしまってレシートが一枚になってしまった時に、わざわざ分けて会計する人は少ないからレシートに書いてあるプライベートで使うものの分は線を引くなどして消していいと言われたことがあるのですが、これはしないで出金伝票などに書いた方がいいでしょうか?

業務用として経費計上する部分を線で囲んで、区分けすることをおすすめしています。
なるほど!
レシートに書き込みをすること自体は、経費を多くしようとか悪い目的で以外では大丈夫と言うことでしょうか?

「経費と、自己使用分をしっかり区分して計上しています」と、アピールすることにもなります。
そのためにも、レシートなどに文字や数字の記載は行わないようにしてください。
文字や数字は記載しないようにとのことでしたが、事業資金を自宅で現金で保管しているので何か必要なものがあったりしたらそこの現金から使うのですが、たまに事業主借として処理することもあるので、現金で払ったのか事業主借での処理なのかを分かりやすくするためにレシートに「現金」とだけ書いているのですが、これもやめた方がいいでしょうか?

レシートを貼った台紙に余白があるようでしたら、余白に記載するのをおすすめします。
レシートを基に仕訳を、経費/事業主借 とすると思いますので、元帳や仕訳帳を見ればわかると思います。
ご自身の備忘として記載するのであれば、税務調査の際に疑われないようにプリントの色と異なる色を使用するようにした方がよいと考えます。
本投稿は、2021年12月03日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。