前期損益修正に関して
経理初心者でよくわからず相談させてください。
前期に「消耗品費」という費用科目を計上して、未払金計上していました。しかし、この注文を当期になって取り消しました。
もともとの仕訳は以下の通りです。
消耗品費13,363/未払金13,363です。
これを当期になって取り消すので下記のような仕訳になると考えています。
未払金13,363/雑収入13,363
本来であれば前期損益修正益とするのが正しいのかなと思っていますが、
雑収入としたのは金額が小さいためです。
この処理で問題ないでしょうか。また、もともと費用計上した際には課税なのですが
この取り消しの仕訳の時の雑収入も同じく課税で処理して問題ないのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
税理士の回答
こんにちは。
経理も人間のすることですから、間違いもあります。
前記の仕訳は、決算が終わっていますから、直接修正できないので、当期に対応する仕訳を入れるしかない、ということです。
仕訳については、雑収入の仕訳で、現実的には問題ないと思います。
そういう仕訳しか、行い得ない、ということですね。
なお、この仕訳はこれはこれで良いと思いますが、税務的には問題は残るという点を念のために付言させていただきます。
取り急ぎ回答とさせていただきます。
早速のご回答ありがとうございます。
修正の仕訳はあっているとのことでホッとしました。
ですが、税務的には問題が残るのですね。。。
税務も初心者でどう問題になるのかわからずご教授いただけますでしょうか。
こんにちは。
消耗品費がどのような理由で、なくなってしまったか、詳細不明ですが、
計上が間違っていたということであれば、前記の決算において、経費が多く計上されすぎている、ということになり、利益が圧縮されている、ひいては、課税所得が少なくなってしまっている、ということになります。(原因によっては、です)
この修正仕訳を淹れたからと言って直ちに税務調査になるわけではありませんが、税務調査の中で把握されたような場合には、場合によっては修正申告を求められるような外形である場合もあります。
現時点、それほど上記の点は心配する必要ないとは思いますが、経理誤りということであったとしても、税務調査などでは厳しく判断される場合がありますので。
以上補足説明でした。
取り急ぎ回答とさせていただきます。
なるほど。。。
ちなみに今回は3月決算の会社で、3月に消耗品費を計上したのですが、これがキャビネットの購入によるものです。しかし、その注文を取り消したための修正仕訳となります。
金額も小さいですし大丈夫だとは思っていますが、修正申告になる可能性も心得ておきます。
本投稿は、2017年05月02日 13時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。