[経理・決算]未払金の訂正仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 未払金の訂正仕訳について

未払金の訂正仕訳について

お世話になっております。

2年前から自営をしております。

経費の支払いで計上している未払金の今月の残高を調べたところ、残高がマイナス(約4,000円)になっており、どこかで仕訳ミスがあったものと見られます。

しかし、前年と前々年の仕訳のどこを見ても原因がはっきりしないので、訂正仕訳を行いたいのですが、どのように仕訳を行うべきでしょうか。

6月時点の未払金残高が22,077円
過不足が-3,843円(支払った額>計上した額)
なので
相手勘定 25,920円 未払金 25,920
になるかと思いますが、相手勘定とどのタイミング(日付)で計上すべきかが分かりません。

何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

基本的には、未払金残高のマイナス残高の原因を突き止めて、適宜修正を行うと良いのですが、すでに手を尽くされていたということであれば、不足分の3,843円を修正する方法は2つございます。

不足分は、間違いなく何かの経費であると主張できる場合
雑損失3,843/未払金3,843

不足分は、経費かどうか分からない場合
事業主貸3,843/未払金3,843

日付については、マイナス残高が生じた日付でよろしいかと存じます。

以上よろしくお願い致します。

小林拓未様

ご回答いただき、誠にありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、私の説明が不足しておりましたので、小林拓未様の回答と合わせて再度相談させてください。

6月分の未払金残高は、本来22,077円でなければならないのですが、
本日(27日)時点での残高が-3,843円(5月分のクレジットカード引き落とし直後の残高)となっており、
その差25,920円について帳簿や領収書を確認したものの、現在まで原因が不明となっております。

そのため、本来の未払金の残高22,077円に戻すためには、

経費であると主張できる場合
雑損失25,920/未払金25,920

経費かどうか分からない場合
事業主貸25,920/未払金25,920

もし一部の処理が後日判明(仮に1万円)した場合は、
雑損失 10,000/未払金25,920
事業主貸15,920/

という処理になるかと存じますが、このような理解でよろしいのでしょうか。

ご回答していただいたところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
詳細にご説明いただきありがとうございます。

ご説明いただいた通りの処理となりますが、最後の、
雑損失 10,000/未払金 25,920
事業主貸15,920/

の、雑損失10,000について、
後日なんの費用か判明した場合は、例えば事務用品なら事務用品費、消耗品なら消耗品費に適宜修正して下さい。

以上よろしくお願い致します。

小林拓未様

お忙しいところ重ねて回答していただき、誠にありがとうございます。

引き続き、未払金のマイナス残高の原因について、精査してまいります。

本投稿は、2017年06月27日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 未払金の決算仕訳

    携帯電話機本体を分割支払いで購入直後 消耗品90,000 未払金90,000 上記のように仕訳をして毎月引き落としされる度に 未払金3,000 普...
    税理士回答数:  1
    2017年02月10日 投稿
  • 未払金の決算仕訳

    分割支払いで買った携帯電話機本体の料金を 消耗品90,000円未払金90,000円 で計上し、毎月引き落としされる度に 未払金3,000円 普...
    税理士回答数:  1
    2017年02月10日 投稿
  • 携帯電話機本体の未払金仕訳

    携帯電話機本体を分割支払いで購入し、 消耗品90,000 未払金90,000 で計上し、毎月引き落としされる度に 未払金3,000円 普通預金...
    税理士回答数:  1
    2017年02月10日 投稿
  • 決算仕訳で消費税区分を訂正するには

    毎月ガソリン代を車両費(課税)で計上しています。その中に軽油の給油が混じっている事に気付きました。 毎月の軽油税(不課税)の合計金額を決算仕訳で入れたいのです...
    税理士回答数:  1
    2016年11月03日 投稿
  • 給与 年末調整における過不足額控除  計算について

    給与所得者で年末調整をすると税金が還付されるはずが、 数万円が控除(引かれていた)場合の理由として挙げられる理由はありますか? (また配偶者控除対象でもある...
    税理士回答数:  2
    2016年12月26日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224