税理士ドットコム - [経理・決算]個人事業主の車両燃料費の家事按分について - 最後の方法が最も正確で、税務署に指摘を受けない...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人事業主の車両燃料費の家事按分について

個人事業主の車両燃料費の家事按分について

個人事業主です。開業したばかりです。
仕事で車を使うことがありますが、それほど多くありません。でもまれに遠方まで顧客に会いに行くとき車を使うこともあり、細かく車両走行記録をつけているところです。
直近3か月の記録を見ると、初月は仕事5:家事5でしたが、次月は仕事1:家事9、その次の月は仕事2:家事8でした。
会計ソフトでは、まとめて何パーセントとしか家事按分してくれないので困っています。
最初の月に合わせて按分率を50%にしてしまうと、他の月が多くなってしまい、確定申告のとき指摘を受けてしまうのではないかと心配です。
私のような毎月むらがあるような場合にどのように按分していくのがよいか、ご助言をお願いします。

平均でよいのでしょうか?その場合、期末までの走行記録を調べ、平均値を出し、その上でかかった燃料費を按分すればよいのでしょうか?

それとも毎月締めのときに、その月にかかった燃料費をその月の走行記録で計算した按分率で按分すればよいのでしょうか?

税務署に指摘をもらいたくないので、どんなに計算が手間でもよいので、より正確な方法を教えてください。

税理士の回答

最後の方法が最も正確で、税務署に指摘を受けない方法だと思われます。

走行記録と言う明確な実績数値に基づき、燃料費を按分計算しているからです。

上記の方法では、燃料費の領収書、走行記録および按分計算の過程をきとんと残して、税務署に明確に説明できるようにしておくことが最も大切になります。仕訳の摘要欄に計算式を入力しておくのもおすすめです。

なるほど、計算式ですね!やってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2022年04月16日 10時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 防災用品の家事按分率の計算方法

    防災用品の家事按分率はどのようにして計算すべきですか? 下記条件の場合、どう言った計算方式がベストでしょうか? ・自宅兼事務所で週6~7日で仕事 ...
    税理士回答数:  1
    2018年09月16日 投稿
  • 車両のベストな家事按分について

    個人事業主(初心者です)で家事按分についてご意見お聞かせ下さい。 業務で使用している2台の車両を家事按分する場合、使用日数、走行距離などあるかと思いますが...
    税理士回答数:  1
    2018年09月16日 投稿
  • 事業使用もする自家用車の家事按分について

    個人事業主です。表題の件、事業用に乗る際の走行距離を記録して月間走行距離との%を家事按分としています。来週、車の点検でディーラーの工場に預けるのですが、当方千葉...
    税理士回答数:  1
    2020年06月23日 投稿
  • 家事按分について 車両運搬具 通信費

    こんにちは 個人事業の場合、使用割合に応じて家事按分が必要だと聞きました。 そこで質問です。 <車両運搬具> 走行距離で分けようと思うのですが、事業...
    税理士回答数:  1
    2017年02月17日 投稿
  • 家事按分について

    個人事業 店舗と自宅は別です。 日常の業務以外に、休みの日も自宅で仕事をする(事務等)場合、その分かかったものは費用として計上したいです。 初歩的な質...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,385
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,382