非課税世帯の住民税について
はじめまして。
私は夫と、小学生、幼児の4人家族です。
夫は正社員の社会保険ですが、自営で学習塾もやっております。塾が赤字で確定申告で収入が0で申告しており、今は非課税世帯です。私はパートにでており、今年の収入が100万8000円になってしまい、住民税がかかるようになってしまいました。この場合非課税世帯を維持することは可能でしょうか?
例えば生命保険料は私が払っているので、生命保険料の控除を利用して収入100万円を下回るようにするとか。なにか方法はないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご自分でお支払いしている(契約者ご本人)であれば、生命保険料控除は利用できます。
ご回答ありがとうございます。私が支払いをしているというのは何をもって判断されるのでしょうか?引き落とされている口座の名義は夫ですが、色々な支払いをまとめて同じ口座から引き落としたいため、私の給料をその口座にいれています。いわば夫婦共通の口座のような使い方をしています。その場合でも私が支払っているということになるのでしょうか?
また、生命保険控除を利用すれば非課税世帯の維持は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。私が支払いをしているというのは何をもって判断されるのでしょうか?引き落とされている口座の名義は夫なのですが、色々な支払いをまとめて同じ口座から引き落としたいため、私の給料をその口座にいれています。いわば夫婦共通の口座のような使い方をしています。その場合でも私が支払っているということになるのでしょうか?
また、生命保険控除を利用すれば非課税世帯を維持することは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
本投稿は、2016年12月20日 16時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。