住民税と所得税について
ご相談内容といたしましては、所得税、住民税の申告対象者であるかどうか。課税対象者であるかどうか。扶養は外れないのか。をお聞きしたいです。
現在、大学生18歳で、アルバイトとメルカリで収入を得ています。
アルバイトでは月に2万~10万円とまちまちで年間70万円程度を予想しております。メルカリでは不要品で3万円程度収益を得ています。(生活動産品に入るかは私の判断では難しいため全ての利益を入れております。)
アルバイトでは、給与所得控除が55万円あると知りました。私の考えでは、70万ー55万=15万、それにメルカリの収益を足して18万円で所得税の38万円、住民税の33万円を越えておらず、課税対象にはならないと思っております。
そこで、
①上記に記しました、私の考えは正しいのでしょうか?
②正しい場合、課税の申告はしなくてもよろしいのでしょうか?正しくない場合、正しいことを教えていただきたいです。
③私の状況では親からの扶養は外れないでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、教えて下さると幸いです。また、拙い日本語で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
こんばんわ~。
ほぼ、ご理解の通りです。
少し違うな、と思ったのは住民税の非課税の考え方です。
住民税は次のステップで考えます。
(A)非課税に該当するか?
(B)課税されるとしたらいくらか?
ご相談者様の場合は(A)で非課税に該当する(合計所得金額が45万円以下)ため、33万円の控除を考えるまでもない、という感じです。色々と調べたご相談者様なので補足しますと、住民税の均等割の支払要否の点で差が出てきます。
① 上記の点で少し違いますが、ほぼ正しいです。
② 申告は不要です。
③ 所得税・住民税・社会保険ともに扶養のままで良いと思います。
回答いただきありがとうございます。
返答が遅くなってしまい、申し訳ありません。
申告、課税は不要とのことで、とても安心しました。
住民税について分かりやすく説明していただきありがとうございます。課税をする場合、均等割が地方によって金額が異なるため、その支払いによって金額が変化するという認識で合っていますでしょうか?
お忙しい中、とても丁寧に分かりやすく教えてくださりありがとうございました。安心しました。
こんにちは。
すみません、わかりにくかったですね。
(A)非課税基準に該当するか
該当する場合は均等割、所得割、ともに支払う必要がない。
(B)課税の場合はいくらか
控除の金額によっては所得割がゼロという場合も考えられます。
その場合でも均等割の支払いは必要です。
よって、非課税かどうかを気にしているのは、均等割の支払いが必要かどうかを気にしたからです。
ということを申し上げたかったということです。
おはようございます。ご返答ありがとうございます。
とっても理解が出来ました。丁寧に教えて下さり、大変ありがとうございました。
本投稿は、2021年11月11日 00時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。