副業に関して(住民税・確定申告・育休中) - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 副業に関して(住民税・確定申告・育休中)

副業に関して(住民税・確定申告・育休中)

現在小さい会社で正社員で働いているのですが、毎月の収入UPのためにオンラインアシスタントの副業を始めたいと思っております。
会社の規則では、副業禁止とは明記されていないのですが、副業となるとあまり良くない目で見られる風土のため、絶対にばれたくありません。
自分なりに調べてみたり社労士に聞いてみたりしましたが、わからず...

①この4月から副業を始めると翌年6月からの住民税が増える⇒それで会社にばれる?
②年末調整は従来通り、今の会社で働いている内容に対して会社にて行い、その源泉徴収票をもって副業分は自身で確定申告をすればよいので、年末調整の流れでバレることはない?

という認識で良いのでしょうか。
私自身が総務・労務担当であり、給与計算等や明細の作成についてはアウトソーシングの外部社労士に委託しているため、住民税が上がったところでその報告が社労士から私に来るぐらいなので、変な話、私が黙っていれば特に上に報告されることもなく問題になりそうにないと考えているのですが安易でしょうか...

また、妊活をしているためいずれは育休に入ることもあるかと思うのですが、その際も可能な限り育児休業を取得しながら副業をしたいと考えております。
③育児休業給付金を受給したいですが、副業が業務委託となるため支給額には影響がでないと調べましたが間違いないのでしょうか?
④育児休業期間の住民税は、会社からの給与が無いという事で普通徴収に切り替えれば、副業によって住民税が発生してもバレないという認識で良いでしょうか?

そして最後に
⑤副業の所得が年48万円以下(月4万円?)であれば、確定申告が必要ないと書いてありましたが、所得20万円以下と書いてあるものもあったり...何が正しいのでしょうか?また、それは雇用契約でない業務委託でも同じでしょうか?

長々と申し訳ございません、知識があまりにもなく大変恐縮ですが、ご教授いただきますようお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
年末調整済みの給与以外の所得を申告した場合、その所得に対応する住民税は普通徴収を選択できます。
なお、住民税通知書は勤務先に送付されます。そこで住民税の総額、給与以外の収入があることがバレるケースもありますが、特別徴収分は前年と変わらないし、また何の収入か書類だけでは分からないので、あなた様次第ですね。普通徴収を選択すれば良いのではと考えます。

③については、税金とは関わりないので、分かりかねます。
④については、あなた様の言われるとおり、給与がないので、勤務先に通知書は行きません。
⑤の副業の所得48万円は、扶養判定にも使われますし、基礎控除額48万円を超えると所得税がかかる可能性があります。
住民税の基礎控除が43万円なので、このラインを考えておくべきかと考えます。
20万円の話は、年末調整を受けた給与以外の所得(あなた様の場合は副業になります)が20万円までなら、所得税の確定申告は不要という制度のことではないでしょうか。

本投稿は、2022年01月21日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 育児休業中の副業について

    育児休業中ですが、会社にばれずに副業で収入を得たいです。アドバイスお願いいたします。 現在、会社員で育児休業中です。給料はもちろん育休中ですのでもらってい...
    税理士回答数:  2
    2018年05月16日 投稿
  • 育児休業中の副業について

    会社員で去年の10月20日から産休に入り今年の12月6日まで育児休業中です。 副業でフリマアプリで今月カードゲーム1点41万円の商品が売れました。 その他の...
    税理士回答数:  1
    2020年06月26日 投稿
  • 育児休業中のウェブデザイン副業について

    現在会社員として勤めており、育児休業取得中です。育児休業給付金もいただいております。 副業としてウェブデザインの仕事が舞い込んでおり、報酬としてはおよそ120...
    税理士回答数:  1
    2021年08月10日 投稿
  • 社労士さんについて。

    従業員四人の零細企業です。 税理士さんにはお世話になっていますが、 社労士さんには入ってもらっていません。 労働保険、雇用保険関係は商工会さんが手続きをし...
    税理士回答数:  3
    2019年05月12日 投稿
  • 育児休業中の扶養について。

    現在妻(正社員)が育児休業中です。 収入としては育児休業給付金のみのため、私(夫、正社員)の扶養に入ろうと思うのですが、入る場合のデメリットがあれば教えていた...
    税理士回答数:  2
    2020年09月15日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,261
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,264