住民税の課税所得対象について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の課税所得対象について

住民税の課税所得対象について

昨年、複数企業でアルバイト+業務委託の収入で150万円ほどの収入がありました。

確定申告で経費計上をした結果、所得自体は90万ほどになりました。
しかし、住民税の通知を見ると収入150万円自体が総所得金額として書かれており、そこから基礎控除を引いた金額が課税所得金額として書かれています。

住民税は確定申告後の所得である90万に対してかかると思っていたのですが違うのでしょうか?

(学生ですが、休学をしていたため父親の扶養からは外れています。 白色申告をしました。)

税理士の回答

住民税は、賦課課税制度です。
所得税の申告とは違ってよいです。
疑問があれば、住民税課にお問い合わせください。
疑問が明確になります。
早急に電話してください。

回答します

 通常、収入金額=所得金額にはなりませんので、計算根拠を市区町村に確認しないといけません。

 可能性としては様々考えれますが
 給与所得を「事業又は雑所得」して申告したケースがあります。
 アルバイト収入は「給与所得」となります。
 そして、アルバイト収入(給与所得)は、給与の支払者から「給与支払報告書」が貴方のお住いの市区町村の提出されています。
 もしも、アルバイト収入を事業又は雑所得として申告した場合、別途アルバイト収入が「給与所得」として重複された可能性があります。

 また、アルバイト収入を「給与所得」と申告した場合も、確定申告書第二表等に当該アルバイトの明細(支払先・収入金額・源泉所得税)に記載されていない支払者のものがあった場合には、その分が重複して集計されている可能性があります。

 市区町村の「課税課」(封筒などの電話番号や係名があります)に問合せ、突合されることをお勧めいたします。

本投稿は、2022年06月08日 08時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 複数企業勤めの住民税について

    複数の会社から給与をもらっている場合、それぞれの会社で特別徴収は可能なのでしょうか? 各会社の給与に応じた住民税を、それぞれに天引きしてもらいたいです。 ※...
    税理士回答数:  2
    2020年08月19日 投稿
  • 年収100万以下なのに住民税を請求される

    フリーランスをしていましたが、年収が100万円以下だったときがあるのですが、年金などはしっかりと控除されていましたが、住民税は請求されました。 説明をしに役所...
    税理士回答数:  1
    2020年04月07日 投稿
  • 住民税通知書について

    以前会社から住民税通知書を渡されました。 糊付けのようなものがしてあってそれをめくって中身を確認するタイプの通知書でしたが、開かれてませんでした。 ではどう...
    税理士回答数:  2
    2020年09月26日 投稿
  • 住民税の基礎控除について

    住民税の基礎控除(43万円?)は、一時所得や雑所得にも適用されますか?
    税理士回答数:  5
    2021年05月12日 投稿
  • 住民税の通知について

    大学を卒業し、去年の4月から新社会人として働いています。 1~3月の間にアルバイトをしていたのですが、 そのアルバイト先の源泉徴収票が年末調整に間に合わず、...
    税理士回答数:  1
    2020年02月27日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223