無収入の確定申告の仕方について
同じような質問で申し訳ありません。どうしても頭の中の整理がつかなくて質問します。来年(2023年)にする確定申告についてお聞きしたいです。
夫
今年(2022)は完全に無職 収入は金融機関出資金配当の年間手取り21万円ほどのみ。
貯蓄から国保や加入している民間保険料、年金積立金などを支払っています。
妻
パート 収入は年106万円未満、会社で年末調整をします。このときに、夫を配偶者控除の対象にしようと思っています。
この場合、妻は会社で年末調整をすることで確定申告は完了する、で良いですか?そして、この年収なら配偶者控除や基礎控除、給与控除を差し引いて住民税、所得税共に非課税であってますか?
また夫は収入ゼロで確定申告しておけば住民税も非課税になりますよね?配当金は申告しなくても影響ありませんよね?
さらに、昨年(2021年)の収入(110万円あった)で今年(2022)確定申告をし、医療費控除(高額かかっていた)や配偶者控除などの控除で非課税になりましたが、2021年6月に貰った配当金を申告するのを忘れていても住民税決定通知書が来ませんでした。後で住民税の訂正が来るかと思っていたら来ませんでした。それともこれから来るのですか?配当金支払いは毎年6月です。
今までは、夫は普通の給与所得者で、毎年確か住民税の変更通知が来ていたように思います。
何が聞きたいかと言うと、年収110万が、131万円になったら非課税から外れますか?
色々と質問ばかりですみませんが、よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

竹中公剛
夫
今年(2022)は完全に無職 収入は金融機関出資金配当の年間手取り21万円ほどのみ。
配当だけでも申告は必要です。21万引く43万(基礎控除)=0なので、しないでよいです。
妻
パート 収入は年106万円未満、会社で年末調整をします。このときに、夫を配偶者控除の対象にしようと思っています。
はい、正しいです。
この場合、妻は会社で年末調整をすることで確定申告は完了する、で良いですか?
よいです。
そして、この年収なら配偶者控除や基礎控除、給与控除を差し引いて住民税、所得税共に非課税であってますか?
非課税になると考えます。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/zeikin/001/003/001/p012345.html
上記八王子市のホームページより。
また夫は収入ゼロで確定申告しておけば住民税も非課税になりますよね?配当金は申告しなくても影響ありませんよね?
してもしなくても、良いです。非課税になります。
確定申告をすれば、配当の源泉税などが戻りますね。
さらに、昨年(2021年)の収入(110万円あった)で今年(2022)確定申告をし、医療費控除(高額かかっていた)や配偶者控除などの控除で非課税になりましたが、2021年6月に貰った配当金を申告するのを忘れていても住民税決定通知書が来ませんでした。後で住民税の訂正が来るかと思っていたら来ませんでした。それともこれから来るのですか?
しない限りきません。
配当金支払いは毎年6月です。
今までは、夫は普通の給与所得者で、毎年確か住民税の変更通知が来ていたように思います。
0は0ですので、変供御も0円です。来ません。
何が聞きたいかと言うと、年収110万が、131万円になったら非課税から外れますか?
住民税は難しいです。役場にお問い合わせください。均等割りがかかるかもしれません。必ず聞いてください。
丁寧に答えてくれます。

出澤信男
1.相談者様の年収が106万円であれば、所得税、住民税は非課税で年末調整だけで申告は完了します。
2.ご主人は、配当金を含めて合計所得金額が45万円以下であれば確定申告をしておけば住民税も非課税になります。
3.ご主人の2021年については、年収が100万円を超えると住民税の均等割は課税になります。
素早い回答をありがとうございます。年収100万円を超えると住民税均等割がかかるとのことですが、今年は全て非課税で、均等割もかかっていません。住んでいる自治体によって計算式は変わるのでしょうか?

出澤信男
自治体によっても均等割の課税は異なる場合があります。お住まいの市区町村の住民税課に確認をされるのが良いと思います。
まとめてのお礼で申し訳ありません。いずれの方もご親切にありがとうございました。確実なことは住んでいる自治体に問い合わせてみます。ありがとうございました。
なんどもすみません。2020年の収入が高く、2021年は社会保険料や税金もたくさん払っていました。その控除のせいで年収110万円でも全て非課税になったようです。住んでいる自治体に住民税計算試算が出来るサイトがあり、配当金を入れて計算してみましたが全て非課税になりました。
色々とご教授頂きありがとうございました。
本投稿は、2022年08月14日 12時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。