代金の支払いに関して。
初めまして。
会社員として勤めていますが、知人の知りありの方々からコンサルタントとしての依頼をよく受けます。
今回、建設現場から排出される、スクラップ(金属)の買取業者の手配の依頼があり、私の方で窓口になりセッティングしました
有価物としての買取金額が予定では
約620万円です。
内訳としまして、
窓口手数料として、私に40万円。
残りを職人様1人です。
買取業者から私の口座に620万振込、そこから職人様にお渡しする流れです。
職人様は勤務先に知られたくないとの事で領収書等は出せないとの事です。
当然、私も勤務先に、知られたくないので、所得税?が増えた事による、税金での発覚を心配しています。
副収入の分だけを、確定申告すれば勤務先に知られる事なく、実行できるのでしょうか?
もしくは、個人事業主の形などで副業を始めた方がいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答

こんにちは。
確定申告についてご説明いたします。
確定申告は副収入の分だけを申告することはできません。
お給料の分を合わせて申告します。
というのも、いったんトータルで計算しないと
正しい所得税額が計算できないからです。
よって、確定申告をして、所得税を納税します。
それで所得税の手続きはすべて完了します。
あくまで、ご本人と税務署とのやりとりになりますので
所得税が増えることによって勤務先には伝わることはありません。
勤務先に伝わるとすれば、住民税に基因します。
毎月のお給料から住民税を天引き(特別徴収)されている場合、
お住まいの市(区)役所から住民税額が勤務先に通知されます。
なんか多いな?と思われるかもしれません。
ただし、確定申告のさいに、副収入の分の住民税を
「自分で納付」する旨を記入しておけば、
お給料からはお給料の分の住民税のみを天引き、
副収入の分の住民税については直接ご自宅に請求が来るように
することができます。
これにより、一般的には副業バレを防げるといわれています。
以上です。
よろしくお願いします。
本投稿は、2018年10月24日 22時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。