[所得税]学生で受けられる控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 学生で受けられる控除について

学生で受けられる控除について

現在塾の講師のアルバイトと業務委託契約の家庭教師をしています。
ふいに思って計算したところ、給与の方は103万円以内に抑えることが可能なのですが、家庭教師の方が38万円を超える予想です。
この場合、厚生年金保険料のように何か控除できるものがあるのでしょうか?出来れば扶養を維持したいのでよろしくお願いします。

税理士の回答

親の扶養内であるためには、(親が扶養控除を受けられるためには、)年間の所得が38万円以内であることです。
給与収入の所得は(収入-65万円)です。
また、家庭教師は雑所得と思われますのでその所得は(収入-必要経費)となります。
これらの所得の合計が38万円以内であれば扶養内ということになります。
したがって、社会保険料控除などの控除前の額が38万円かどうかで判定しますので、2つの収入の所得の合計が38万円を超えてしまうと扶養から外れます。
扶養内でいるためには収入(所得)を減らすしかありません。

業務委託契約の家庭教師の所得は雑所得になると思います。他に給与所得がある場合、以下のように合計所得金額が38万円を超えますと親の扶養から外れます。
1.給与所得金額
収入金額-給与所得控除額65万円=給与所得金額
2.雑所得金額
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
家庭教師の38万円が収入金額であれば、必要経費を引いたのが雑所得金額です。親の扶養内になるためには給与収入を最低でも65万円に抑える必要があると思います。

返信いただきありがとうございます。仮に給与収入が65万円超えるた場合は別方法で控除などできないのでしょうか?

給与所得は、雑所得などとは異なり、言うなれば65万円が経費ということになります。
基本的には、所得の計算のためにそれ以上の引けるものはありません。(特定支出控除というものがありますが一般的ではないでしょう。国税庁HPを参考にしてください。)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1400.htm

本投稿は、2019年08月03日 22時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437