税理士ドットコム - [所得税]養老保険一時所得の課税対象額を減らしたい - 所得控除額が分からないので、正確な税額は分かり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 養老保険一時所得の課税対象額を減らしたい

養老保険一時所得の課税対象額を減らしたい

会社員です。養老保険が満期になり、約1000万円が入りました。必要経費は約600万円ですので、約400万円が差額になります。したがって、一時所得は、(4,000,000 - 500,000) X 1/2 = 1,750,000円になると思います。年収は600万円ほどです。支払うべき税金はおよそどのくらいになるでしょうか。ここで、ここ1,2年で、投資信託や株の売買で100万円ほど損失をだしていますが、この損失を課税対象額を減らすことに使えるのでしょうか。

税理士の回答

所得控除額が分からないので、正確な税額は分かりませんが、一時所得の金額の10%程度ずつ所得税と住民税がかかると思います。合計で35万円ほどでしょうか。
また、株式譲渡等の損失と一時所得との損益通算はできません。

ご回答ありがとうございます。ついでながらお尋ねさせてください。医療費控除も同時におこなう予定でいます。医療費控除が、不利に作用する、といったことはありますでしょうか。

医療費控除は所得控除を増やし、課税所得を減らすことになりますので、所得税、住民税ともに有利にはなりますが、不利にはならないと思います。

いただいたご情報、助かります。ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2020年02月01日 16時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 満期保険金による一時所得

    30年満期の養老保険の支払いにより、今年3月に約17,000,000円の一時所得を得ました。必要経費(既払込保険料)は約4,900,000円です。これから計算す...
    税理士回答数:  2
    2018年03月14日 投稿
  • 養老保険の一時所得の確定申告

    昨年、かんぽの養老保険(20年)の満期が来ました。 ・契約者、支払者、受取人、すべて私です。 ・1046万円の入金があり、998万円の支払いでした。(差額が...
    税理士回答数:  1
    2020年01月06日 投稿
  • 養老保険満期時受取金に課税される税金の種類とその対策について

    養老保険満期時受取金に課税される税金ですが、受取人の立場によって一時所得扱いになるのか、家族間での贈与の対象となるのか、それぞれの場合の確定申告時の対策(最も負...
    税理士回答数:  2
    2018年05月21日 投稿
  • 養老保険満期 税金計算

    お世話になります。養老保険の満期500万。契約期間30年。前半15年は契約者の母が支払い、母から私へ名義変更後、後半15年は私が支払い。30年間の総支払額は約4...
    税理士回答数:  1
    2018年09月16日 投稿
  • 養老保険満期に伴う税金について

    お世話になります。 もうすぐ契約期間30年、受取金300万円の養老保険の満期を迎えます。 支払額は毎年7万円、30年間で210万円になります。 最初の...
    税理士回答数:  1
    2019年12月19日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448