税理士ドットコム - [所得税]投資ではなく、借用扱いで利益を得ることは可能ですか? - 金銭消費貸借により利息を収受すると総合課税の雑...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 投資ではなく、借用扱いで利益を得ることは可能ですか?

投資ではなく、借用扱いで利益を得ることは可能ですか?

知り合いが会社を経営していますが、
その知り合いに昨年から何回かに分けて合計500万円を投資しました。
しかし投資であれば配当が20%くらいの税金がかかると思います。
なので借用と言う形で行えば
100%の利息をかけて毎月の配当を返済扱いにして、
月に50万円の配当すなわち返済金を10か月続けて、500万円となってから
その10ヶ月目で元本の500万円も一度振り込んでもらおうと考えてます。
そしてまた500万円プラス数百万円を貸す形で投資しようと思ってます。
これを繰り返して行こうと思いますが大丈夫でしょうか?

将来的には軍資金がある程度貯まったのち、
投資と言う形にして毎月20%源泉徴収なりで納税しようと思ってます。

このやり方が大丈夫であれば、借用証明書?など必要な項目はなんでしょうか?

大丈夫でなければ、どうしたら良いでしょうか。

宜しくお願い致します。

税理士の回答

金銭消費貸借により利息を収受すると総合課税の雑所得になります。
他の所得金額にもよりますが、500万円の雑所得であれば所得税率は20%を超えることも考えられます。
なお、知り合いが主宰する会社が公表勘定で借入し、利息を支払うことになれば当然金銭消費貸借契約書は作成しておく必要があると思います。

ご回答頂きありがとうございます。

個人でのお金の貸し借りは、109%までの利息が付けられ、さらに税金は発生しないとの認識でしたが、
それでは駄目なのでしょうか。

お教え下さい。

税法上、非課税所得以外は全て課税されます。
対個人、法人にかかわらず貸付金利息は非課税所得ではありませんので、雑所得として課税されます。

ご回答感謝致します。
非課税ではないのですか?

このサイトは監修者が掲載されていませんので、真偽は別として、金銭の貸し借り自体には税金がかからないというのは、借入元本を利息を付けずに返済した場合、お互い所得が発生しないからであって、利息の授受があれば、そこに所得が発生しますから、当然税金はかかってきます。
このサイトをよく読んでみてください。

なるほど!
勉強になります。
そう言うことだったのですね。
うまくできてますね。。
将来的にはしっかりと納税したく、でも今はお金を貯めたいと考えていたので
何か良い方法はないかどうか模索します。

本投稿は、2020年04月16日 19時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452