税理士ドットコム - [所得税]土地の売買契約にあたり、契約時期から引渡までの間隔を長期に設定することは可能でしょうか。 - 所得税基本通達36-12には譲渡所得についての...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 土地の売買契約にあたり、契約時期から引渡までの間隔を長期に設定することは可能でしょうか。

土地の売買契約にあたり、契約時期から引渡までの間隔を長期に設定することは可能でしょうか。

20年以上前に相続した土地の一部持分を売却したいと考えています。想定される買手はいます。古い土地のため、取得費が不明であり、多額の譲渡益課税が想定されています(みなし取得で売却価格の5%という認識です)。当方は売却を急ぎたいと事情はないため、今後収入が下がると見込まれる時期(例:定年退職等)に売却したいと考えています。
買手が契約を急ぎたいと考えており、売手(当方)は急ぎたいと考えていない場合に、タイトルにあるような売買契約書を締結し、引渡時点で売買にかかる税務申告をすることは可能でしょうか。
なお、契約書自体は当事者間の合意形成がなされれば、法的な観点では問題ないとのことです。

税理士の回答

 所得税基本通達36-12には譲渡所得についての収入を計上する時期についての規定があり、「収入すべき時期は資産の引き渡しがあった日による。ただし、代金決済より後にはならない。納税者の選択により、売買契約の効力発生日または許可をうけなければならない場合はその許可日をもって申告があった場合はこれを求める。」という趣旨の規定があるので、実際に土地を引き渡しをした日または代金決済完了日のどちらか早い日が譲渡した日となります。

本投稿は、2022年07月26日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅購入の引渡時の払い方について

    2,000の家を購入することになりました。 妻は親からの住宅資金贈与がありそれを利用します。残金を夫がローンを組む形になります。 手付契約はすでに済んで...
    税理士回答数:  6
    2018年07月04日 投稿
  • 市民税の給料引について

    市民税の給料引についてですが、会社で引いて納付してくれる会社もあれば、しない会社もあります。これはどういった違い(市町村に対して)によるものなのでしょう?
    税理士回答数:  1
    2020年09月28日 投稿
  • 讓渡所得税の確定申告について

    今年中に、土地の売買が決まりそうです。売買で収益が出た場合、来年2月~3月に確定申告が必要だとききました。 その際に、必要な書類など何かありますか? 所得証...
    税理士回答数:  2
    2019年06月12日 投稿
  • 讓渡所得税の確定申告について

    令和元年に、所有していた土地を売却しました。今月、確定申告をしたいのですが、取得費などの項目に、土地を購入した時にかかった農地転用費用は、入れて大丈夫でしょうか...
    税理士回答数:  1
    2020年02月03日 投稿
  • 軽油引取税の仕訳

    軽油を仕入→販売の際の仕訳についてです。 仕入元からの請求書及び販売先への請求書には、軽油引取税は別途記載となっていますが、当社は軽油引取税を納付しませんので...
    税理士回答数:  1
    2019年03月20日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,582
直近30日 相談数
723
直近30日 税理士回答数
1,470