売上値引きと貸し倒れ損失
売上総額が10万とします
支払いが大変そうなので、分割で入金してもらっています
毎月1万ずつ支払ってもらい、入金の都度売上に計上してきました
期末に未収分だけ売掛金として計上するつもりでしたが、最後みしゅうぶを3万円だけはまけてあげようとおもいます
この場合、売上値引きとして三万計上しても良いのでしょうか?
期末にいったん、売掛金 売上3万
として、売上値引き 売掛金3万としても、問題ないですか?
売上値引きは、そもそもどんな基準で計上できますか?
簡単に売上値引きとして処理できるなら、貸し倒れ損失ではなく、売上値引きで、残りの売掛金を消せることになるのは、おかしいですよね?
税理士の回答

亀谷由太
お世話になっております。
売上は商品を引き渡したタイミングで全額計上することになります。ご質問者の場合だと、会計処理は以下の通りとなります。
➀商品引渡し時
売掛金10万円/売上10万円
②代金回収時
現預金1万円/売掛金1万円

亀谷由太
③売上値引き時
売上3万円/売掛金3万円という処理になります。
なお値引・割戻・割引はそれぞれ以下の意味合いです。
値引:商品の不良や破損、陳腐化による代金の減額
割戻:まとめ買い等の理由により代金の減額
割引:代金の入金が支払期限より早く行われた場合に、その期間の利息相当分を減額すること
今回のケースは厳密には、売上割戻に内容としては当てはまると思いますが、売上値引・割戻は会計処理は変わらないので、そこまで意識する必要はないかと存じます。
最後の2行がちょっと正しく解釈できてないかもですが、基本的に販売先は値引き等したくありませんし、代金は回収したいはずです。ただ販売先の経営悪化等でどうしても代金が回収できず、一定の要件に該当した場合には、仕方なく貸倒損失を計上したて、自社の債権を完全に手放すこととなります。
極力税金を減らすために、収益を減らしたいのであれば、貸倒損失など使わず、交渉で代金の値下げを行い、売上の取り消し処理を行うこととなります。

亀谷由太
上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
ご丁寧に回答ありがとうございます
結論として、今回は役務提供の売上なんですが、商品販売ではないのですが、
当方が、先方のことを気の毒におもい、もう、未回収分売上については、請求しないという場合の仕訳をおたずねしています。
一旦、残り未回収分を売上に計上し、
同額を売上取り消し処理するということで良いのでしょうか?

亀谷由太
お世話になっております。
ご理解の通りです。
最初に全額を売上計上し、未回収分は売上の取消処理をすることとなります。
何卒よろしくお願いいたします。
朝早くからご回答下さり、ありがとうございます
よくわかりました

亀谷由太
お忙しいところ、ベストアンサーいただきありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
本投稿は、2024年03月29日 00時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。