[法人税]交際費判定について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 交際費判定について

交際費判定について

少額物品の交際費判定についてお伺いします。
当社では、3,000円(税抜)未満の打ち合わせ菓子代は会議費で処理をしております。
この前提で質問なのですが、
①得意先との会食時の手土産として、上記金額の物品(菓子等の食品)を購入した場合
②得意先への訪問時手土産として、上記金額の物品(食品以外)を購入した場合
以上のような場合は経理上どのように処理するべきでしょうか?
私としては、
①は会食の場に持参していると判断できることから、持ち帰り用物品の性格が強く、贈答品と考えるべきだと思います。
②は食品以外の物品である以上、少額とはいえ食すことは考えられなく、①同様に贈答品と考えるべきと思います。
従って、①、②共に少額でも当社の少額物品の考え方(会議費)ではなく交際費とするべきと考えます。
以上から、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

まず、3,000円未満の少額物品について通達で定められているのは、下記2点のみです。
61の4(1)-4(売上割戻し等と同一の基準により物品を交付し又は旅行、観劇等に招待する費用)
61の4(1)-5(景品引換券付販売等により得意先に対して交付する景品の費用)
会議費ですら、金額基準は明記されていません。社内ルールで金額基準を決めている場合も、社会通念上妥当かどうかというハードルはあります。

お問い合わせの、贈答品については、少額物品の考え方が通達にないだけではなく、金額を問わず交際費処理が一般的ですので、仮に社内ルールを作ったとしても否認される可能性が高いと思われます。

①も②も交際計上された方がよろしいかと思います。

本投稿は、2018年10月04日 21時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 交際費と会議費について

    当院は医療法人で月に1ー2回理事会を開いております。診療時間終了後に開催しているため、飲食店で会食しながら行っております。一人当たり5,000円以上になることも...
    税理士回答数:  1
    2017年04月05日 投稿
  • 会議費と交際費で、節税効果違う?

    上場企業の100%子会社です。資本金は3000万です。 よって交際費枠では損金になら無いと思います。 非経理部門の私が、五千円以下の会議費と思われるものまで...
    税理士回答数:  1
    2017年03月02日 投稿
  • 交際費の判定

    ①お客さん5人と飲食して1人当たり7,000円です。しかし人数の記録はあるのですが、お客さんの名前を記載したものがありません。このような場合5000円以上の飲食...
    税理士回答数:  2
    2018年03月15日 投稿
  • 交際費の制限はあるのでしょうか?

    個人事業主です。 そろそろお中元の段取りをしようと思っているのですが、普段お世話になっている方に商品券を送ろうと思っております。 5名程度、それぞれ2万円の...
    税理士回答数:  1
    2017年04月25日 投稿
  • 個人事業主の交際費について

    今年初めての確定申告をする個人事業主です。 知り合いに事業の相談や無償で仕事を手伝ってもらった場合に発生した飲食代は 接待交際費として計上することができます...
    税理士回答数:  1
    2017年02月10日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,349
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,365